蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007870967 | 548.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000507787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンドロイド基本原則 誰が漱石を甦らせる権利をもつのか? |
書名ヨミ |
アンドロイド キホン ゲンソク |
副書名 |
誰が漱石を甦らせる権利をもつのか? |
副書名ヨミ |
ダレ ガ ソウセキ オ ヨミガエラセル ケンリ オ モツ ノカ |
著者名 |
漱石アンドロイド共同研究プロジェクト/編
|
著者名ヨミ |
ソウセキ アンドロイド キョウドウ ケンキュウ プロジェクト |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-526-07927-6 |
ISBN |
978-4-526-07927-6 |
分類記号 |
548.3
|
内容紹介 |
夏目漱石のアンドロイドを製作する過程を通じて見えてきた、人間を複製することに関しての課題、疑問について考え、偉人アンドロイド基本原則を提言する。平田オリザによる演劇作品「手紙」の台本と解説も収録。 |
件名1 |
ロボット
|
件名2 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
近い未来に、歴史的偉人のアンドロイドがいたるところで作られていくかもしれない。それは歴史的偉人に永遠の命を与え、社会に甦らせることを意味する。しかしアンドロイドとして甦らせられた偉人の言動は、その偉人のパブリックイメージに遡行的かつ不可逆的な影響を及ぼす可能性がある。このような事態をもたらす権利を、はたして我々はもっているのだろうか?アンドロイドと共に生きる未来を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アンドロイドとは何か(アンドロイドとは何か アンドロイド制作において考慮すべき問題 ほか) 第2章 我々はアンドロイドを作った(漱石アンドロイド計画―発案から本体完成まで 漱石アンドロイドの制作 ほか) 第3章 アンドロイドをめぐるいくつかの論点(漱石と出会う体験の創出―アンドロイド×心理 再生ロボットに権利はあるのか?それは誰が行使するのか?―アンドロイド×法 ほか) 第4章 アンドロイド基本原則はどうあるべきか(アンドロイド制作の自由原則 アンドロイド運用の自由原則 ほか) 第5章 人がアンドロイドとして甦る未来 特別付録 漱石アンドロイド演劇台本・二松学舎大学版―手紙(平田オリザ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ