検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝説 東北・北海道 

著者名 藤沢 衛彦/著
著者名ヨミ フジサワ,モリヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209619865388.1/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159.79 159.79
人生訓 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000499322
書誌種別 図書
書名 日本の伝説 東北・北海道 
書名ヨミ ニホン ノ デンセツ
著者名 藤沢 衛彦/著
著者名ヨミ フジサワ,モリヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.12
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-70073-1
ISBN 978-4-309-70073-1
分類記号 388.1
内容紹介 日本全国に伝わる伝説424話を、都道府県ごとに網羅。貴重な図版や、うんちく豊かな解説も掲載する。<東北・北海道>は、「安達原鬼塚」「高館の義経」「岩木山の神と安寿厨王」「サマイクルの神」など全42話を収録。
著者紹介 1885〜1967年。福島県生まれ。明治大学卒業。民俗学者、作家。日本伝説学会を設立。日本児童文学者協会会長、日本風俗史学会理事長などを歴任。著書に「日本伝説研究」など。
件名1 伝説-日本
書誌来歴・版表示 「日本民族伝説全集 第3巻 東北・北海道篇」(1955年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 うつ病の妻、自閉症の長男を支えながら死に物狂いで辿り着いた東レ取締役。しかし、妻が2カ月後自殺未遂。そして突然の左遷―壮絶な半生から学んだ哲学とは。人生の暗夜は本書で照らせ!
(他の紹介)目次 第1章 人間関係は情や愛で考えない(老後の安心は「人間関係」がカギ
自分の世話は自分で焼こう ほか)
第2章 自然体で老いてみよう(「未来を見つめる力」のある人は老いぼれない
「計画主義」で老後の人生に備えよう ほか)
第3章 死ぬまで楽しく働こう(「自分磨き」はもういらない
働くことに勝る生きがいはない ほか)
第4章 お金の不安におびえるな(「晩年はシェアハウス」も一興
「ドケチ」は最高の褒め言葉 ほか)
第5章 謙虚さが豊かな老いをつくる(健康に対して謙虚であれ
「病気自慢」はするな ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 常夫
 1944年、秋田市生まれ。株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。69年、東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。自閉症の長男を含め3人の子どもを持つ。しばしば問題を起こす長男の世話、加えて肝臓病とうつ病を患った妻を抱え多難な家庭生活を送る。一方、会社では大阪・東京と6度の転勤、破綻会社の再建などさまざまな事業改革に多忙を極めたが、いかにワークライフバランスを保つかを考え、定時に帰る独自の仕事術を身につける。2001年、東レ株式会社の取締役に就任。03年より東レ経営研究所社長。何度かの事業改革の実行や3代の社長に仕えた経験から独特の経営観をもち、現在経営者育成のプログラムの講師などを務める。内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職を歴任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 八溝山オロチ   11-13
2 平城の鶴   14-27
3 白河の関   28-33
4 滝夜叉姫   34-40
5 会津頓智問答   41-44
6 磐梯山   45-60
7 鶴之城由来   61-63
8 安達原鬼塚   64-69
9 閼迦井岳龍燈   70-71
10 松島三種の梅   72-80
11 塩竈ばなし   81-90
12 宮城野の紫白   91-95
13 宮城野信夫   96-103
14 先代萩   104-120
15 朝日長者女の二本杉   121-123
16 伝説おくの細道   124-133
17 入内雀   実方中将伝説   134-139
18 黄金花咲く金華山   140-145
19 めくら暦   146-150
20 田村麻呂将軍の悪路王退治   151-175
21 前九後三の伝説地   八幡太郎伝説   176-187
22 高館の義経   188-198
23 弁慶のみがわり藁人形   199-213
24 小笠原の沼   214-223
25 ちゃぐちゃぐ馬っこ   224-228
26 錦木・錦塚   229-231
27 八甲田山と東嶽の戦争   232-233
28 岩木山の神と安寿厨王   234-255
29 恐山   256-261
30 龍神供膳   262-267
31 阿古耶の松   268-277
32 羽前山々の主   278-279
33 仏生祐日と羽黒大権現   280-286
34 鳥海山の雲   287-291
35 かまくら   292-297
36 田沢湖を争う八郎潟と十和田湖   298-310
37 鬼面大阿計徒丸   311-314
38 シリヘンの島起元   315-320
39 南の方より来れる神后   321-327
40 サマイクルの神   328-329
41 熊まつりの大祭礼   330-331
42 ハンチキキ雀   332-334
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。