蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドイツの脱原発がよくわかる本 日本が見習ってはいけない理由
|
著者名 |
川口マーン惠美/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ マーン エミ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007028384 | 539.0/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-紀行・案内記 鉄道-ドイツ 機関車
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000124352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツの脱原発がよくわかる本 日本が見習ってはいけない理由 |
書名ヨミ |
ドイツ ノ ダツ ゲンパツ ガ ヨク ワカル ホン |
副書名 |
日本が見習ってはいけない理由 |
副書名ヨミ |
ニホン ガ ミナラッテワ イケナイ リユウ |
著者名 |
川口マーン惠美/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ マーン エミ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7942-2125-4 |
ISBN |
978-4-7942-2125-4 |
分類記号 |
539.091
|
内容紹介 |
悪戦苦闘しながらも脱原発へと進むドイツ。しかし、日本にはそれを真似てはいけない理由がある。在独30年の著者が、今ドイツで起こっていることを伝え、日本は脱原発という無謀な道を歩むべきではないと訴えるレポート。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。シュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。著書に「ドイツで、日本と東アジアはどう報じられているか?」「住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち」など。 |
件名1 |
原子力政策
|
件名2 |
ドイツ
|
書誌来歴・版表示 |
「脱原発の罠」(草思社文庫 2018年刊)に改題 加筆修正 |
(他の紹介)目次 |
第1章 旅のプレゼンテーション―鉄道フォトジャーナリスト櫻井寛氏からの特別寄稿 第2章 訪れた保存鉄道(フランクフルト軽便鉄道(Frankfurter Feldbahnmuseum)―フランクフルト市内の公園を走る博物館鉄道 ボーフム鉄道博物館(Eisenbahnmuseum Bochum)―ドイツ鉄道歴史協会50周年、ボーフム鉄道博物館40周年の記念イベント ルールタール鉄道(Ruhrtal Bahn)―ボーフム博物館駅からハーゲン中央駅行きの赤いレールバス ゼルフカント鉄道(Selfkantbahn)―オランダとの国境近くを走るSL保存鉄道 ディーリングハウゼン鉄道博物館(Eisenbahnmuseum Dieringhausen)―“Bergischer(ベルク公園)のL¨owe(ライオン)”と呼ばれるSL保存鉄道 ドラーヘンフェルス鉄道(Drachenfelsbahn)―ラック式登山電車でドラーヘンフェルス(Drachenfels)廃墟へ カスバッハ渓谷鉄道(Kasbachtalbahn)―カスバッハ渓谷沿いの急勾配を登る“赤いレールバス”保存鉄道 ブロールタール鉄道(Brohltalbahn)“火山急行”―1万年前までは火山地帯であったドイツ西部からベルギー東部にかけて広がる標高の低い山地、アイフェル(Eifel)へ ダルムシュタット・クラニヒシュタイン鉄道博物館―ダルムシュタット蒸気機関車フェスティバル(Dampflokfest) 蒸機トラムが路面電車の路線を走る街“ダルムシュタット”―「真っ赤に燃えるエリーアス(Feuriger Elias)」が街中を駆け抜ける ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ