検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界初の相撲の技術の教科書  DVDでよくわかる!  

著者名 桑森 真介/著
著者名ヨミ クワモリ,マサスケ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007151962788.1/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000193660
書誌種別 図書
書名 世界初の相撲の技術の教科書  DVDでよくわかる!  
書名ヨミ セカイハツ ノ スモウ ノ ギジュツ ノ キョウカショ
副書名 DVDでよくわかる!
副書名ヨミ ディーヴイディー デ ヨク ワカル
著者名 桑森 真介/著
著者名ヨミ クワモリ,マサスケ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2015.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-583-10887-2
ISBN 978-4-583-10887-2
分類記号 788.1
内容紹介 相撲の動きの全体像をバイオメカニクスで紐解くとともに、「押し方」「組み方」などの技術を写真を使って解説する。動きが理解しづらい技術については、付属DVDの映像で紹介する。DVDは公共図書館以外の館外貸出不可。
著者紹介 1955年福井県生まれ。明治大学教授。医学博士。長年にわたり相撲の体力学的、生理学的研究に従事。(財)日本相撲連盟・中学校相撲授業指導法研究委員会座長。
件名1 相撲

(他の紹介)内容紹介 親鸞の存在の意味はおもに言葉であった―。本書は戦後思想界の巨人が『歎異抄』『教行信証』などと向き合い、親鸞思想の核心をなす言葉を選び抜き、現代語訳を試みたものである。鮎川信夫、佐藤正英、中沢新一との対談を併せて収める。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 親鸞における言葉(繰返された信の言葉
言葉につきあてる言葉
教理にたがう言葉)
親鸞の言葉(歎異抄
書簡
教行信証)
親鸞をめぐる三つの対話(『歎異抄』の現在性(鮎川信夫+吉本隆明)
親鸞の“信”と“不信”(佐藤正英+吉本隆明)
『最後の親鸞』からはじまりの宗教へ(中沢新一+吉本隆明))
巻末エッセイ 吉本隆明の思い出(梅原猛)
(他の紹介)著者紹介 吉本 隆明
 1924(大正13)年、東京生まれ。詩人・評論家。東京工業大学電気化学科卒業。52年『固有時との対話』で詩人として出発。その後、評論家として精力的に活動し、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。主な著書に『最後の親鸞』『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞)『吉本隆明全詩集』(藤村記念歴程賞)などがある。2012年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。