検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

庭と建築の煎茶文化  近代数寄空間をよみとく  

著者名 尼崎 博正/編著
著者名ヨミ アマサキ,ヒロマサ
出版者 思文閣出版
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209637149791.6/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶室 茶庭 庭園-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000505705
書誌種別 図書
書名 庭と建築の煎茶文化  近代数寄空間をよみとく  
書名ヨミ ニワ ト ケンチク ノ センチャ ブンカ
副書名 近代数寄空間をよみとく
副書名ヨミ キンダイ スキ クウカン オ ヨミトク
著者名 尼崎 博正/編著   麓 和善/編著   矢ケ崎 善太郎/編著
著者名ヨミ アマサキ,ヒロマサ フモト,カズヨシ ヤガサキ,ゼンタロウ
出版者 思文閣出版
出版年月 2018.12
ページ数 7,331,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1944-5
ISBN 978-4-7842-1944-5
分類記号 791.6
内容紹介 これまで茶の湯の視座からのみ語られてきた近代数寄空間だが、実は最も大きな影響を与えたのは煎茶文化であった。近代数寄空間を煎茶的要素からよみとき、新たな解釈を提示する。煎茶的要素を含む数寄空間一覧も収録。
著者紹介 1946年生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士。京都造形芸術大学教授。
件名1 茶室
件名2 茶庭
件名3 庭園-日本

(他の紹介)内容紹介 煎茶の流行、茶の湯(抹茶)の復興―、近代茶道界はまさに煎茶・抹茶がせめぎ合い、そして融合する時代であった。それゆえ、煎茶に興じた数寄者たちの好みや背後にある煎茶文化をふまえなければ近代数寄空間(庭・建築)は理解できない。大正以降、茶の湯の流行とともに煎茶文化そのものは陰に隠れても、庭・建築に取り入れられた煎茶的な趣向は、茶の湯の世界と融合し、新たな近代数寄空間を形成していったからである。これまで茶の湯の視座からのみ語られてきた近代数寄空間を煎茶的要素からよみとき、新たな解釈を提示する。
(他の紹介)目次 第1部 近代数寄空間と煎茶趣味(近代庭園の空間的特質と煎茶
煎茶の場と環境
煎茶席の意匠的特質)
第2部 煎茶流行の時代(煎茶文化
文人煎茶の庭
煎茶席と近代和風住宅 ほか)
第3部 煎茶趣味の広がり(煎茶席の歴史的・地域的特質
各地の煎茶文化―その伝播の要因および経路
煎茶文化の伝播と普及)
近代数寄空間の特質―煎茶と抹茶の融合
(他の紹介)著者紹介 尼崎 博正
 1946年生。京都大学農学部卒業。農学博士。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
麓 和善
 1956年生。名古屋工業大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。工学博士。名古屋工業大学大学院社会工学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢ヶ崎 善太郎
 1958年生。京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築学専攻修士課程修了。博士(学術)。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 近代庭園の空間的特質と煎茶   3-28
尼崎 博正/著
2 煎茶の場と環境   29-47
矢ケ崎 善太郎/著
3 煎茶席の意匠的特質   48-84
麓 和善/著
4 煎茶文化   95-117
六世小川後楽/著
5 煎茶の庭   その希求する源的世界   118-139
六世小川後楽/著
6 文人煎茶の庭   140-154
霊鷲 照石/著
7 煎茶席と近代和風住宅   155-163
麓 和善/著
8 近代数寄者の煎茶と文人趣味   164-181
矢ケ崎 善太郎/著
9 明治のニッポンにて、外国人がであった<cha no yu>と庭園   182-204
武藤 夕佳里/著
10 煎茶席の歴史的・地域的特質   215-237
麓 和善/著
11 各地の煎茶文化   その伝播の要因および経路   238-260
六世小川後楽/著
12 煎茶文化の伝播と普及   261-271
矢ケ崎 善太郎/著
13 「煎茶」の思想的・政治的景観   279-289
六世小川後楽/著
14 近代数寄空間の特質   煎茶と抹茶の融合   290-302
尼崎 博正/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。