蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代オリエントの神々 文明の興亡と宗教の起源 中公新書 2523
|
著者名 |
小林 登志子/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,トシコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209630011 | 162/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000505667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代オリエントの神々 文明の興亡と宗教の起源 中公新書 2523 |
書名ヨミ |
コダイ オリエント ノ カミガミ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
文明の興亡と宗教の起源 |
副書名ヨミ |
ブンメイ ノ コウボウ ト シュウキョウ ノ キゲン |
著者名 |
小林 登志子/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,トシコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
3,316p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102523-4 |
ISBN |
978-4-12-102523-4 |
分類記号 |
162
|
内容紹介 |
ティグリス・ユーフラテス河の間に広がるメソポタミアの平野、ナイルの恵みに育まれたエジプト。ここで人類は古代文明と数多くの神々をつくり出した。様々な文明が興り、消えゆくなか、人がいかに神々とともに生きたかを描く。 |
著者紹介 |
1949年千葉県生まれ。中央大学大学院修士課程修了。中近東文化センター評議員。専攻はシュメル学。日本オリエント学会奨励賞受賞。著書に「楔形文字がむすぶ古代オリエント都市の旅」など。 |
件名1 |
宗教-歴史
|
件名2 |
オリエント
|
(他の紹介)内容紹介 |
ティグリス・ユーフラテス河の間に広がるメソポタミアの平野、ナイルの恵みに育まれたエジプト。ここで人類は古代文明を築き、数多くの神をつくり出した。エジプトの豊饒神オシリス、天候を司るバアル、冥界神ギルガメシュ、都市バビロニアを守るマルドゥク、アジアからヨーロッパまで遠征したキュベレ女神、死後に復活するドゥムジ神―さまざまな文明が興り、消えゆくなか、人がいかに神々とともに生きたかを描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 神々が共存する世界―古代オリエント史の流れの中で 第1章 煌く太陽神、霞む太陽神 第2章 地母神が支配する世界 第3章 死んで復活する神々 第4章 神々の王の履歴書 終章 「アブラハムの宗教」が対立する世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 登志子 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ