蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「ポスト真実」の世界をどう生きるか ウソが罷り通る時代に
|
著者名 |
小森 陽一/編著
|
著者名ヨミ |
コモリ,ヨウイチ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007709041 | 070.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北地 達明 北爪 雅彦 松下 欣親 伊藤 憲次
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000433119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ポスト真実」の世界をどう生きるか ウソが罷り通る時代に |
書名ヨミ |
ポスト シンジツ ノ セカイ オ ドウ イキルカ |
副書名 |
ウソが罷り通る時代に |
副書名ヨミ |
ウソ ガ マカリトオル ジダイ ニ |
著者名 |
小森 陽一/編著
|
著者名ヨミ |
コモリ,ヨウイチ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-06243-5 |
ISBN |
978-4-406-06243-5 |
分類記号 |
070.4
|
内容紹介 |
「情報化」の中、真実が見えなくなったのはなぜ? 香山リカ、浜矩子らソーシャル・メディアを使いこなす4人と小森陽一が「ポスト真実」をめぐる状況について語り合う。朝日カルチャーセンターで行われた対談をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。北海道大学大学院文学研究科国語国文学専攻博士後期課程退学。東京大学大学院教授。「九条の会」事務局長。著書に「子規と漱石」「あの出来事を憶えておこう」など。 |
件名1 |
ジャーナリズム
|
件名2 |
インターネット
|
件名3 |
メディアリテラシー
|
(他の紹介)内容紹介 |
企業戦略としてのM&A&D(合併、買収、事業分離)を全図解。M&Aのプロセスとさまざまなストラクチャー。事業価値、企業価値、株式価値の評価。デューディリジェンスの進め方。ポスト・マージャー・マネジメントの手法。M&Aに関する法務、税務、会計の取扱い。イノベーションを実現するための重要な手段であるM&Aのすべてがわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 M&Aの場面 第2章 M&Aのプロセス 第3章 ストラクチャー 第4章 バリュエーション 第5章 デューディリジェンス 第6章 ポスト・マージャー・マネジメント 第7章 M&Aに関する法務 第8章 M&Aに関する税務 第9章 M&Aに関する会計 第10章 M&Aガバナンス |
(他の紹介)著者紹介 |
北地 達明 有限責任監査法人トーマツ入社後、企業のバイアウト・再編・M&A・株式公開などの資本政策全般の業務を手がけ、ベンチャー育成にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北爪 雅彦 総合電機メーカーで衛星通信システムの開発に従事したのち、有限責任監査法人トーマツに入社。M&Aに関するアドバイザリー業務、企業評価、企業再編業務等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 欣親 有限責任監査法人トーマツに入社後、現在はM&Aに関するアドバイザリー業務や企業再編業務、事業承継業務に従事。ストラクチャー立案、持株会社設計についての経験豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 憲次 有限責任監査法人トーマツに入社後、現在はファイナンシャルアドバイザリーサービス(FAS)業務を中心に、監査、株式公開支援、社内管理構築支援等の業務を通じて多様なサービスをOne‐Stopで展開。プライベートエクイティの投資段階からEXIT段階に至る一貫したFAS、コンサルティングおよび監査業務を多数経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 フェイクニュースと差別の奥にあるもの
香山リカさんとの対話
13-62
-
香山 リカ/述
-
2 分断された社会をウソがまかり通る
日比嘉高さんとの対話
63-110
-
日比 嘉高/述
-
3 日本経済と「ポスト真実」
浜矩子さんとの対話
111-157
-
浜 矩子/述
-
4 歴史の書き換えはいかにして起こるか
西谷修さんとの対話
159-200
-
西谷 修/述
-
5 言葉の危機をどうのりこえるか
201-221
-
前のページへ