検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安時代の男の日記   角川選書 672

著者名 倉本 一宏/著
著者名ヨミ クラモト,カズヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210686952210.3/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.37 210.37
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000996206
書誌種別 図書
書名 平安時代の男の日記   角川選書 672
書名ヨミ ヘイアン ジダイ ノ オトコ ノ ニッキ(カドカワ センショ)
著者名 倉本 一宏/著
著者名ヨミ クラモト,カズヒロ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.7
ページ数 351p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703728-1
ISBN 978-4-04-703728-1
分類記号 210.37
内容紹介 平安時代、女房は仮名で日記を記し、男性貴族や皇族は、儀式や政務を子孫に伝えるため和風の漢文で日記(古記録)を書いていた。「枕草子」「小右記」など16の日記を厳選し、男女の日記の違いや読みどころを解説する。
著者紹介 三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「紫式部と藤原道長」など。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 日記

(他の紹介)内容紹介 小学校学習漢字1026字のなりたちが大集合!すべての漢字に絵・古代文字・唱えことばを配したビジュアル総覧。『漢字なりたちブック』1〜6年生の掲載ページを記載。シリーズ総索引としても活用できます。象形文字・会意文字・形声文字など、なりたちの分類を併記。配当学年と画数も、さっとわかる。
(他の紹介)目次 ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
小学校で習う漢字1026字の一覧

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。