蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シンクロと自由 シリーズケアをひらく
|
著者名 |
村瀬 孝生/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,タカオ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210325080 | 369.2/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008687311 | 369.2/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000822652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンクロと自由 シリーズケアをひらく |
書名ヨミ |
シンクロ ト ジユウ(シリーズ ケア オ ヒラク) |
著者名 |
村瀬 孝生/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,タカオ |
出版者 |
医学書院
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-260-05051-7 |
ISBN |
978-4-260-05051-7 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
人としての時と場を失ってしまったのは、認知症のお年寄りではなく我々であるように思えてくる-。老いと向きあう居場所づくりに取り組む著者が、自由と不自由が絡み合ったふしぎな話を綴る。テキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。福岡県出身。東北福祉大学卒業。特別養護老人ホーム「よりあいの森」などの統括所長。著書に「おしっこの放物線」「ぼけてもいいよ」「おばあちゃんが、ぼけた。」など。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
介護福祉
|
件名3 |
認知症
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまでの通史の多くは、国家としての日本が辿ってきた道筋を軸に記述してきた。それに対し本書は、人びとの動きがつくり出す一つの流れ―人間関係から社会の仕組みまで―を「システム」として捉え、その変遷を軸に近現代日本の歴史を叙述する。本書は、“幕末・維新‐戦前編”として、システムA1(国民国家の形成)・システムA2(帝国主義への展開)とシステムB1(戦争への動員体制)を軸に、そのシステムのもとでの人びとの経験とその意味を考える。システムの推移を追うことで、さまざまな出来事が、その力学の中で作用し合っていることが見えてくる。“いま”を知るための手掛かりとなる近現代日本史の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 国民国家の形成(幕末・維新(一八五三‐一八七七年) 民権と憲法(一八七七‐一八九四年)) 第2部 帝国主義への展開(日清・日露の時代(一八九四‐一九一〇年) デモクラシーと「改造」(一九〇五‐一九三〇年)) 第3部 恐慌と戦争(恐慌と事変(一九三〇年前後)) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ