蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
入門老荘思想 ちくま新書 1079
|
著者名 |
湯浅 邦弘/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,クニヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009294018 | 124.2/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長澤 悟 パナソニック汐留ミュージアム 青森県立美術館
建築-日本 学校建築-歴史 小学校-歴史 児童文化-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000042480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門老荘思想 ちくま新書 1079 |
書名ヨミ |
ニュウモン ロウソウ シソウ(チクマ シンショ) |
著者名 |
湯浅 邦弘/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ,クニヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06783-8 |
ISBN |
978-4-480-06783-8 |
分類記号 |
124.2
|
内容紹介 |
無為無欲とは? 新資料を踏まえて「老子」「荘子」の言葉をじっくり読み解き、その謎に包まれた思想を解き明かす。また、後年の中国思想家や仏教への影響、江戸期の日本やその他ヨーロッパ諸国での受容にも目を向ける。 |
著者紹介 |
1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。同大学大学院教授。博士(文学)。専攻は中国思想。著書に「菜根譚」「論語」「竹簡学」など。 |
件名1 |
老子
|
件名2 |
荘子
|
(他の紹介)目次 |
子どものための建築と空間を考える 第1章 子どもの場の夜明け―明治時代 第2章 子どもの世界の発見―大正時代 インターミッション 戦争前夜に咲いた花 第3章 新しい時代の到来、子どもたちの夢の世界を築く―1950‐1970 第4章 おしゃべり、いたずら、探検 多様化と個性化の時代―1971‐1985 第5章 今、そしてこれからの子どもたちへ―1987‐ |
(他の紹介)著者紹介 |
長澤 悟 東洋大学名誉教授。教育環境研究所所長。工学博士。国立教育政策研究所客員研究員。木と建築で創造する共生社会実践研究会(A‐WASS)会長。東京大学大学院博士課程修了。東京大学助手、日本大学工学部専任講師、助教授、教授、東洋大学理工学部教授など歴任。専門分野は建築計画学、建築設計。特に、教育方法の多様化に対応する学校建築計画、学校と地域の連携等について研究すると共に、教職員・PTA・住民・児童生徒等が参加する計画プロセスを取りながら、全国で多くの計画・設計を行う。また、建築における木材活用の実現プロセス等に関する研究を進めている。主な受賞歴:2010年(府中市立府中小学校・府中中学校)、2008年(坂井市立丸岡南中学校)、2006年(昭和町立押原小学校)にて日本建築学会作品選奨。2000年、日本建築学会賞(業績)(福島県三春町の一連の学校計画)。1998年、第18回福島県建築文化賞準賞(福島県棚倉町立社川小学校)。1991年、日本建築学会賞(作品)(浪合学校)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ