蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロバート・キャパ 戦争の真実を撮り続けた戦場写真家 新伝記平和をもたらした人びと 5
|
著者名 |
井上 こみち/文
|
著者名ヨミ |
イノウエ,コミチ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009528860 | 289/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 009528126 | 289/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000969039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロバート・キャパ 戦争の真実を撮り続けた戦場写真家 新伝記平和をもたらした人びと 5 |
書名ヨミ |
ロバート キャパ(シン デンキ ヘイワ オ モタラシタ ヒトビト) |
副書名 |
戦争の真実を撮り続けた戦場写真家 |
副書名ヨミ |
センソウ ノ シンジツ オ トリツズケタ センジョウ シャシンカ |
著者名 |
井上 こみち/文
|
著者名ヨミ |
イノウエ,コミチ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-501411-3 |
ISBN |
978-4-05-501411-3 |
分類記号 |
740.253
|
内容紹介 |
世界の歴史の中で、平和のために力を尽くした人物に関する伝記。戦場の姿を写真で伝えたロバート・キャパのエピソードを読みやすく再話し、豊富な挿絵や写真とともに収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
美術研究をフィールドとしながらも、どうしても気になってしまうのが、脇に追いやられたものたち。作品とつくりもの、本物とにせもの、ヌードと裸、境界線を歩くことで、時代の空気や人びとの気分、私たちの近代が実像をもってよみがえる。見世物、祭り、銅像、記念碑、動物園、お城…主とする著作11冊、『美術という見世物』から『動物園巡礼』まで、ひたすら町を歩いて見つめた風景の集積。30年の研究成果を集めたビジュアル版。 |
(他の紹介)目次 |
美術という見世物―油絵茶屋の時代 1993 ハリボテの町 1996 写真画論―写真と絵画の結婚 1996 世の途中から隠されていること―近代日本の記憶 2002 わたしの城下町―天守閣からみえる戦後の日本 2007 股間若衆―男の裸は芸術か 2012 戦争という見世物―日清戦争祝捷大会潜入記 2013 銅像時代―もうひとつの日本彫刻史 2014 近くても遠い場所―一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ 2016 せいきの大問題―新股間若衆 2017 動物園巡礼 2018 麦殿大明神ののんびりした一日 |
(他の紹介)著者紹介 |
木下 直之 1954年浜松市生まれ。東京藝術大学大学院修士課程中退。兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館をへて、東京大学大学院教授(文化資源学)、静岡県立美術館館長。見世物、銅像、記念碑、動物園、お城など、忘れられたもの、消えゆくものなどを通して日本の近代について考えてきた。2015年春の紫綬褒章、2017年中日文化賞。著書に『美術という見世物』(平凡社、1993年、サントリー学芸賞)、『わたしの城下町』(筑摩書房、2007年、芸術選奨文部科学大臣賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ