蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか
|
著者名 |
ニック・タース/[著]
|
著者名ヨミ |
ニック タース |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 207752189 | 223.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000173356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか |
書名ヨミ |
ウゴク モノ ワ スベテ コロセ |
副書名 |
アメリカ兵はベトナムで何をしたか |
副書名ヨミ |
アメリカヘイ ワ ベトナム デ ナニ オ シタカ |
著者名 |
ニック・タース/[著]
布施 由紀子/訳
|
著者名ヨミ |
ニック タース フセ,ユキコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
331,78p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07917-0 |
ISBN |
978-4-622-07917-0 |
分類記号 |
223.107
|
内容紹介 |
500人以上の村人を虐殺したミライ(ソンミ村)事件は逸脱ではなく“動く者はすべて殺せ”という命令の下になされた軍事作戦の一部だった。ベトナム戦争終結から40年、今、明かされる民間人大量殺戮の実態。死体写真あり。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト、歴史学者。『TomDispatch.com』の編集長であり、ネーション・インスティテュートの特別研究員でもある。ライデナワー優秀報道賞を受賞。 |
件名1 |
ベトナム戦争(1960〜1975)
|
件名2 |
戦争犯罪
|
(他の紹介)内容紹介 |
4万人以上の腸を内視鏡で見てきた専門医が、腸のトラブルだけでなく全身の不調も招く「腸冷え」の怖さに警鐘を鳴らすとともに、日常生活で行える、科学的に検証された「腸の温め法」を厳選して紹介! |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、日本人は腸が冷えるのか?―こんな生活が腸を冷やす(あなたの「腸冷え」度がわかるチェックリスト この50年で日本人は腸が大きく悪化 ほか) 第2章 「腸冷え」はこんなに体に悪い(冷えが続くと自律神経のバランスも乱れる 全身のさまざまな不調を招く「停滞腸」 ほか) 第3章 腸を温める食事術(腸を温める食事の基本は「朝食を抜かない」 腸を温めるチョイ足し食材1 “オリーブオイル”スープなどに回しかけて手軽にとれる ほか) 第4章 腸を温める生活習慣(日常の生活習慣も重要 腸を温める生活習慣1 “服装”温かくするだけでなく締めつけないように注意 ほか) 第5章 もっと知りたい!腸を温める・元気に動かすコツQ&A(男性も腸が冷えますか? 冷えないために水分を控えたほうがいいですか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松生 恒夫 1955年、東京都生まれ。松生クリニック院長。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年1月より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ