検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しりたいな全国のまちづくり 3 

著者名 岡田 知弘/監修
著者名ヨミ オカダ,トモヒロ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008137739318/シ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000610845
書誌種別 図書
書名 しりたいな全国のまちづくり 3 
書名ヨミ シリタイナ ゼンコク ノ マチズクリ
多巻書名 地域経済とまちづくり
著者名 岡田 知弘/監修   本堂 やよい/執筆   八木 絹/執筆
著者名ヨミ オカダ,トモヒロ ホンドウ,ヤヨイ ヤギ,キヌ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2020.3
ページ数 35p
大きさ 27cm
ISBN 4-7803-1034-4
ISBN 978-4-7803-1034-4
分類記号 318.6
内容紹介 地方自治の力を活かした、輝くまちづくりの事例を紹介。3は、高知県馬路村、長野県阿智村など、地域経済の課題を解決するための取り組みを、写真や図とともにわかりやすく解説する。
件名1 地域開発

(他の紹介)内容紹介 長い歴史と多数の異なった民族から成り、広大な地域の中で様々な伝統文化を併存させている国インド。日本人には想像もできないほど人々の考え方の振幅は大きいが、その精神的豊かさには瞠目すべきものがある。多様でありながらインドの底流をなす思考方法とは何か。本書では、国名「インド」の由来やインダス文明の興隆から説き起こし、ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教、『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』の二大叙事詩、論理学など、インドを特徴づける主要な思想のエッセンスを、仏教・インド哲学研究の泰斗が解説する。
(他の紹介)目次 総論「インドの思想」
インダス文明とアーリア人のインド定住
ヴェーダの思想
ウパニシャッドの思想
唯物論・決定論・懐疑論―ブッダに先行する思想家たち
ジャイナ教の思想
ゴータマ・ブッダの仏教―初期仏教思想
アショーカ王の理想―人はなんの目的で生きるか?チャトル・ヴァルガ(四目的)とアーシュラマ(四住期)説
叙事詩の世界(1)―『マハーバーラタ』 『バガヴァッド・ギーター』のバクティ思想
叙事詩の世界(2)―『ラーマーヤナ』 最高神のアヴァターラ(化身)とクリシュナ伝説
大乗小乗の興起
哲学的思索の進化―サーンキヤ形而上学とヴァイシェーシカ自然哲学
論理学と言語分析―ニヤーヤ学派と仏教の論理学およびミーマーンサー学派の祭事哲学
ヨーガの思想と実践
ヴェーダーンタ思想とヒンドゥー教―近代インド思想への架け橋
(他の紹介)著者紹介 川崎 信定
 1935年千葉県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。同大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程満期退学。文学博士。コロムビア大学中近東言語文化研究科、インド・バンダルカル研究所に留学。ニューヨーク州立大学フルブライト交換教授、筑波大学教授、オクスフォード大学招聘教授、放送大学客員教授、東洋大学教授を経て、筑波大学名誉教授。公益財団法人中村元東方学院講師。文化功労者。著訳書に『一切智思想の研究』(第84回日本学士院賞受賞)他がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。