蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208314021 | 326.8/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000059928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
引き裂かれた青春 戦争と国家秘密 |
書名ヨミ |
ヒキサカレタ セイシュン |
副書名 |
戦争と国家秘密 |
副書名ヨミ |
センソウ ト コッカ ヒミツ |
著者名 |
北大生・宮澤弘幸「スパイ冤罪事件」の真相を広める会/編
|
著者名ヨミ |
ホクダイセイ ミヤサワ ヒロユキ スパイ エンザイ ジケン ノ シンソウ オ ヒロメル カイ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7634-0710-8 |
ISBN |
978-4-7634-0710-8 |
分類記号 |
326.81
|
内容紹介 |
健朗快活な北大生・宮澤弘幸は、ある日突然スパイ容疑を着せられ、重罪を背負わされて、その将来と命を奪われた-。宮澤・レーン事件が冤罪であることを詳細に検証・分析する。判決全文などの資料も掲載。 |
件名1 |
秘密保護-法令
|
(他の紹介)内容紹介 |
「近淡海」と呼ばれた琵琶湖は、古より日本海を結ぶ海の街道であった。琵琶湖のある近江は豊かな地で、天下を決定する多くの合戦の舞台となった。なかでも織田信長は、覇者になるために琵琶湖を制圧し、京に近い安土に築城した。古代よりつづく権力者と琵琶湖との深い関係とは?最新研究からその謎に迫る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 権力者が求めた琵琶湖(古代における琵琶湖舟運 中世の琵琶湖の繁栄と呼称の成立 ほか) 第2章 覇者の海の成立(信長の上洛と近江 元亀争乱 ほか) 第3章 覇者の城(信長の城造り 安土築城 ほか) 第4章 継承される覇者の海(秀吉の台頭 天下統一 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中井 均 1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。日本の考古学者。専門は中・近世城館遺跡、近世大名墓。滋賀県立大学人間文化学部教授。NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長。織豊期城郭研究会代表。大名墓研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 浩司 1961年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科(史学専攻)博士(前期)課程修了。その後、市立長浜城歴史博物館学芸員を経て、長浜市長浜城歴史博物館の館長を2014年から3年間勤める。現在、長浜市市民協働部学芸専門監。専門は、日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 浩 1963年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)修了。その後、滋賀県教育委員会事務局文化財保護課、滋賀県安土城郭調査研究所を経て、現在滋賀県教育委員会事務局文化財保護課主幹。専門は、戦国・織豊期の政治史、都市史、城郭史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 幸代 1971年石川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(歴史文化学専攻)学修退学。その後、滋賀県立大学助手、専任講師、准教授を経て、教授。京都大学博士(文学)。専門は、近世の流通史、産業史、地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ