蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209630987 | 376.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000502925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
頭足類身体原論 |
書名ヨミ |
トウソクルイ シンタイ ゲンロン |
著者名 |
中井 孝章/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ,タカアキ |
出版者 |
大阪公立大学共同出版会
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-907209-91-9 |
ISBN |
978-4-907209-91-9 |
分類記号 |
376.11
|
内容紹介 |
2〜3歳の頃の幼児は、なぜ頭部から手足が出ているような奇っ怪な人物を描くのか。著者のこれまでの「頭足類画」研究を「頭足類身体」研究へと転換し、生きられる頭足類身体の論理を解き明かす。 |
件名1 |
幼児
|
件名2 |
児童画
|
件名3 |
身体像
|
(他の紹介)目次 |
1 頭足類画の深層―頭足類身体への前哨(頭足類画とは何か なぜ頭足類画が描かれるのか) 2 頭足類身体の発達理論(発達観の転回―ホモ・デメンスとしての頭足類身体 頭足類身体の発達理論―H.ワロン『児童における性格の起源』を中心に) 3 頭足類身体のロゴス(頭足類身体の原論理 私性の論理学) 4 生きられる頭足類身体―自他未分化状態の遊びと対象への没入(最果タヒの頭足類身体 生きられる頭足類身体としての無我夢中) 5 スキゾイドの頭足類身体―引き裂かれた自己(スキゾイドの頭足類身体の世界 統合失調症の頭足類身体と否定妄想 3歳未満の頭足類身体と統合失調症質の頭足類身体の関係―プロタクシスとパラタクシス) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ