蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
|
著者名 |
ハンス・ロスリング/著
|
著者名ヨミ |
ハンス ロスリング |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209936327 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 007934375 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 209936814 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 209935311 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
5 |
蛍池 | 209935873 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 蛍池8-8 | | 貸出中 |
× |
6 |
豊中駅SP | 007891187 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
7 |
豊中駅SP | 007953177 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
8 |
豊中駅SP | 702611468 | 002.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハンス・ロスリング オーラ・ロスリング アンナ・ロスリング・ロンランド 上杉 周作 関 美和
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000502787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 |
書名ヨミ |
ファクトフルネス |
副書名 |
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 |
副書名ヨミ |
ジュウ ノ オモイコミ オ ノリコエ データ オ モト ニ セカイ オ タダシク ミル シュウカン |
著者名 |
ハンス・ロスリング/著
オーラ・ロスリング/著
アンナ・ロスリング・ロンランド/著
上杉 周作/訳
関 美和/訳
|
著者名ヨミ |
ハンス ロスリング オーラ ロスリング アンナ ロスリング ロンランド ウエスギ,シュウサク セキ,ミワ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8222-8960-7 |
ISBN |
978-4-8222-8960-7 |
分類記号 |
002.7
|
内容紹介 |
賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。データや事実にもとづき、世界を正しく読み解く習慣「ファクトフルネス」を紹介する。見返しに「世界保健チャート」等あり。 |
著者紹介 |
1948〜2017年。スウェーデン生まれ。医師。グローバルヘルスの教授。 |
件名1 |
情報利用法
|
(他の紹介)内容紹介 |
ここ数十年間、わたしは何千もの人々に、貧困、人口、教育、エネルギーなど世界にまつわる数多くの質問をしてきた医学生、大学教授、科学者、企業の役員、ジャーナリスト、政治家―ほとんどみんなが間違えた。みんなが同じ勘違いをしている。本書は、事実に基づく世界の見方を教え、とんでもない勘違いを観察し、学んだことをまとめた一冊だ。 |
(他の紹介)目次 |
分断本能―「世界は分断されている」という思い込み ネガティブ本能―「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み 直線本能―「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み 恐怖本能―危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう思い込み 過大視本能―「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み パターン化本能―「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み 宿命本能―「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 単純化本能―「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 犯人捜し本能―「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み 焦り本能―「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み ファクトフルネスを実践しよう |
(他の紹介)著者紹介 |
ロスリング,ハンス 1948年にスウェーデンのウプサラで生まれた。ウプサラ大学で統計学と医学を学び、インドのバンガロールにある聖ヨハネ医科大学で公衆衛生を学んだあと、1976年に医師になった。1974年から1984年までの間に合計で18カ月仕事を休み、3人の子供の子育てに100%の時間を注いだ。1979年から1981年まではモザンビークのナカラで地域担当の医師として働き、それまで知られていなかった神経が麻痺する病気を発見した。それがコンゾだ。この病気の調査と研究によって1986年にウプサラ大学から博士号を取得した。1997年からはストックホルムにあるカロリンスカ医科大学でグローバルヘルスの教授を務めた。専門は、経済発展と農業と貧困と健康のつながりについての研究だった。カロリンスカ医科大学で新しい授業科目を開講し、提携研究を立ち上げ、グローバルヘルスについての教科書を共著した。2005年には、息子のオーラとその妻のアンナと共にギャップマインダー財団を設立。スウェーデン科学学会の国際分科会メンバーであり、スイスの世界経済フォーラムのグローバル・アジェンダ・ネットワークにも所属していた。2009年にはフォーリン・ポリシー誌からグローバル思想家100人のひとりに選ばれ、2011年にはファスト・カンパニー誌から世界で最もクリエイティブな100人のひとりに選ばれた。また2012にはタイム誌が選ぶ世界で最も影響力の大きな100人のひとりになった。2017年2月7日に他界した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロスリング,オーラ 1975年にスウェーデンのフディクスバルで生まれた。ギャップマインダー財団の共同創立者であり、2005年から2007年までと、2010年から現在まで財団のディレクターを務めている。ギャップマインダーのチンパンジクイズを開発し、知識不足を体系的に測定するプロジェクトやその認証プロセスを開発した。データを分析し、ハンスが行うTEDトークや講演の資料をつくってきた。1999年からは「トレンダライザー」として有名になった動くバブルチャートによるツールを開発してきた。2007年にグーグルがトレンダライザーを買収し、2007年から2010年までグーグルのパブリックデータ・チームのリーダーを務めた。その後、ギャップマインダーに戻り、新たな無料教育ツールを開発している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロスリング・ロンランド,アンナ 1975年にスウェーデンのファールンで生まれた。ルンド大学で社会学を学び、ヨーテボリ大学で写真を学んだ。ギャップマインダーの共同創立者であり、バイス・プレジデントを務めている。講演者であり、ギャップマインダーの利用者担当リーダーでもある。また、ギャップマインダーのグラフィックやスライドを作成し、動くバブルチャートのユーザーインターフェースも設計した。2007年にトレンダライザーがグーグルに買収されたあと、グーグルでシニア・ユーザビリティデザイナーを務めた。2010年にギャップマインダーに戻り、新しい無料の教育ツールを開発している。ギャップマインダーでの功績が認められ数々の賞を受けている。2017年にレジメ・スーパーコミュニケーター賞、金の卵賞、またファスト・カンパニー誌の世界を変えるアイデア賞を受章した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上杉 周作 IT技術者。カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンス学士、ヒューマンコンピュータインタラクション修士取得。卒業後、シリコンバレーのPalantir Technologies社にてプログラマー、Quora社にてデザイナー、EdSurge社にてプログラマーを経験。現在はフリーランスプログラマーとして活動するかたわら、不定期ぶ実名ブログ「上杉周作」を更新中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関 美和 翻訳家。杏林大学外国語学部准教授。慶応義塾大学文学部・法学部卒業。電通、スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経てクレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務める。また、アジア女子大学(バングラデシュ)支援財団の理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ