検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横井小楠  その思想と行動   歴史文化ライブラリー 62

著者名 三上 一夫/著
著者名ヨミ ミカミ,カズオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401665344121.5/ミ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000587121
書誌種別 図書
書名 横井小楠  その思想と行動   歴史文化ライブラリー 62
書名ヨミ ヨコイ ショウナン(レキシ ブンカ ライブラリー)
副書名 その思想と行動
副書名ヨミ ソノ シソウ ト コウドウ
著者名 三上 一夫/著
著者名ヨミ ミカミ,カズオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.3
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05462-6
分類記号 121.54
内容紹介 内憂外患の中で、儒学倫理をもとに「世界の中の日本」を構想し、近代化の論策を編み出した政治思想家・横井小楠。橋本左内、坂本竜馬らとの交遊を交え、非業の死に至る波瀾の生涯をダイナミックに描く。
著者紹介 1921年朝鮮生まれ。京城帝国大学史学科卒業。現在、福井工業大学名誉客員教授。著書に「横井小楠の新政治社会像」「日本近代化の研究」ほか。

(他の紹介)内容紹介 日本人に知らされないこの国の不都合な真実!日本にはびこる「メディア」「護憲派」「官僚」が生み出す巧妙な「フェイク構造」。この現状を考える上で教訓にすべきものが、一九世紀のアメリカで生まれた、事実を報道することよりも扇情的であることを優先させた「イエロー・ジャーナリズム」。現代日本は「イエロー・ジャーナリズム2・0」の時代なのか?日本を愛する論客が今、あえて日本人に伝えたい、この国のタブー!
(他の紹介)目次 序章 日本人にウソを信じ込ませたイエロー・ジャーナリズムのタブー(日本人を欺く三つの巨悪と元締めの「メディアの死」
手段を選ばぬ部数競争から生まれた「イエロー・ペーパー」 ほか)
第1章 日本人に知らされないメディアのタブー(「調査報道」しないメディアは「報道機関」ではない
「疑惑が深まった」は全部疑え ほか)
第2章 日本人に知らされない憲法のタブー(昭和天皇も明言した明治憲法以来の民主主義
ドイツ型でありながら運用は英米型の明治憲法 ほか)
第3章 日本人に知らされない官僚のタブー(東大卒が「有能」とは限らない
年功序列・成績順位に尽きる官僚の世界 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ギルバート,ケント
 1952年、アイダホ州に生まれ、ユタ州で育つ。1970年、ブリガムヤング大学に入学。翌1971年にモルモン宣教師として初来日。その後、国際法律事務所に就職し、企業への法律コンサルタントとして再来日。弁護士業と並行してテレビに出演。2015年、公益財団法人アパ日本再興財団による『第8回「真の近現代史観」懸賞論文』の最優秀藤誠志賞を受賞。『日本人の国民性が外交・国防に及ぼす悪影響について』と題した論文は、日本人の誠実さなどを「世界標準を圧倒するレベル」と評価。一方、その国民性が「軍事を含む外交分野では最大の障害になる」とした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。