蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006478820 | 913.6/ヒグ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームズ・K.セベニウス R.ニコラス・バーンズ ロバート・H.ムヌーキン 野中 香方子
Kissinger,Henry Alfred 交渉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000136837 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アクアノートとクラゲの涙 ダ・ヴィンチブックス |
書名ヨミ |
アクアノート ト クラゲ ノ ナミダ(ダ ヴィンチ ブックス) |
著者名 |
樋口 直哉/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ナオヤ |
出版者 |
メディアファクトリー
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8401-3263-3 |
ISBN |
978-4-8401-3263-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
海の底で暮らす潜水夫・アクアノートが深海を調べるように、館にとどまる“ぼく”。死ぬことのできないクラゲのように、哀しみに身をゆだねる水無瀬。ふたりのたどりつく先にあるものは? |
著者紹介 |
1981年東京都生まれ。料理人を経て「さよならアメリカ」で第48回群像新人文学賞を受賞し、小説家デビュー。ほかの著書に「大人ドロップ」「ヒマワリのキス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビジネス交渉、外交、裁判に活用できる「史上最高の交渉者」の奥義に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
1 キッシンジャーはどのように交渉したか―南部アフリカの忘れられた事例(交渉戦略を練る 戦略から実行へ 南部アフリカ作戦の成果と巧みな交渉に学ぶ) 2 ズームアウト(戦略―広い視野からの交渉 現実主義―合意・不合意のバランスを調べる ゲームを変える―合意・不合意のバランスを形成する 多国間交渉の難しさ―複雑な交渉を組み合わせる) 3 ズームイン(キッシンジャーの対人アプローチと戦術 交渉相手の心を読む 親密さとつながり 提案、譲歩、建設的曖昧さ 粘り強さ、勢い、シャトル外交 秘密主義、集中管理、個人プレー ヘンリー・キッシンジャーの交渉術の核心) まとめ―交渉者キッシンジャーからの重要な教訓 |
(他の紹介)著者紹介 |
セベニウス,ジェームズ・K. 世界の企業や政府が抱える最も困難な交渉について、分析や助言を行っている。ハーバード・ビジネススクール教授(ゴードン・ドナルドソン・プロフェッサー)。同校のMBA(経営学修士)コースに交渉学をいち早く導入し、学生や上級管理者に高度な交渉について教えている。また、ハーバード・ロースクールのハーバード交渉学プロジェクトのディレクターと、実践にフォーカスした教育機関であるハーバード大学交渉術研究所(Program on Negotiation)の副所長も務めている。ハーバード・ケネディスクールの教授時代、ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学・タフツ大学の連盟による「偉大な交渉者賞」の座長を務めた。交渉戦略を専門とするラックス・セベニウスLLCを共同創業し、世界各国の政府やトップ企業を顧客に、困難な交渉について助言している。さらに、ブラックストーン・グループや米国商務省にも助言する。ヴァンダービルト大学を卒業後、スタンフォード大学エンジニアリングスクールで修士号、ハーバード大学でビジネス経済学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バーンズ,R.ニコラス ハーバード・ケネディスクール教授(ロイ・アンド・バーバラ・グッドマン・ファミリー・プロフェッサー)。外交術と国際関係を専門とする。外交の未来プロジェクトのディレクターであり、中東・インド・南アジアプログラムの責任者を務める。政府への貢献により国務長官功労賞を受賞した。アスペン・ストラテジー・グループの取締役、コーエン・グループの上級相談役、インテグリス社の取締役会のメンバーでもある。ジョン・ケリー元国務長官の外交政策委員会のメンバーであり、外交評議会やスペシャル・オリンピックス・インターナショナルなど数多くの非営利団体のために働いた。アメリカ芸術科学アカデミー、セント・ジョン勲章、レッド・ソックス・ネーションのメンバーでもある。ボストン大学の学士号とジョンズ・ホプキンズ大学スクール・オブ・アドバンスト・インターナショナル・スタディーズの修士号のほか、12の名誉学位を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ムヌーキン,ロバート・H. ハーバード・ロースクール教授および、ハーバード大学交渉学研究所の所長であり、ハーバード交渉学研究プロジェクトのディレクター。紛争解決の分野における指導的学者で、自らの学際的な手法を、商業上の紛争や政治紛争における交渉と解決に幅広く活かしてきた。これまでに10冊の本を執筆または編集した。最近の著書Bargaining with the Devil:When to Negotiate,When to Fightでは、きわめて重要な意思決定について掘り下げている。著書Beyond Winning:Negotiating to Create Value in Deals and Disputesは、弁護士が建設的な交渉について学ぶための教科書として世界中で読まれている。ムヌーキンは、ハーバード大学とハーバード・ロースクールを卒業後、最高裁判所のジョン・M・ハラン判事の法律顧問を務め、サンフランシスコで弁護士を開業した。ハーバード・ロースクールの教授になる前は、長年にわたってスタンフォード大学とカリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとり、スタンフォード紛争・交渉センターを創設し、そのディレクターを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 香方子 翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ