蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バックパッキング登山紀行 歩いてしか行けない世界へ
|
著者名 |
四角 大輔/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨスミ,ダイスケ |
出版者 |
枻出版社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007763998 | 786.1/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000459218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バックパッキング登山紀行 歩いてしか行けない世界へ |
書名ヨミ |
バックパッキング トザン キコウ |
副書名 |
歩いてしか行けない世界へ |
副書名ヨミ |
アルイテ シカ イケナイ セカイ エ |
著者名 |
四角 大輔/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨスミ,ダイスケ |
出版者 |
枻出版社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7779-5138-3 |
ISBN |
978-4-7779-5138-3 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
衣食住に必要な道具全てを背負い、自然の中を歩き続ける旅「バックパッキング登山」と「フライフィッシング冒険」を続ける著者の記録。日本からニュージーランドまで多岐にわたる旅を紹介。『PEAKS』等掲載を加筆・修正。 |
著者紹介 |
バックパッキング登山、フライフィッシング冒険をライフワークとし、Instagram、自身のウェブメディア、エコ誌やガジェット誌などの連載を通じて表現活動を行う。 |
件名1 |
登山
|
件名2 |
フライフィッシング
|
件名3 |
日本-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
普段生活するなかで当たり前のように使っている暦。ですが、歴史を勉強してみたり、海外へ旅行してみると、はじめて知る暦の不思議がたくさん出てきます。暦にまつわる不思議を知れば、日本と世界の文化・暮らしの違いや共通点に気づき、異文化理解も深まります。世界中のカレンダーを収集し、そのカレンダーが使われる地域の社会・文化・暮らしを理解するための研究を長年おこなってきた著者が、さまざまな角度から暦の話をわかりやすく語ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 暦とは何か(どこから暦は生まれたの? 最古の暦はどんなもの? ほか) 第2章 暦は国によってこんなに違う!(台湾・北朝鮮・日本の暦の共通点とは? 世界より7年遅れている国がある!? ほか) 第3章 日本の暦いまむかし(誕生日を祝うようになったのは明治時代 キュウレキストって何? ほか) 第4章 食と暦の深い関係(飢えないための縄文カレンダー モロコシ・カレンダー ほか) 第5章 暦から広がるアートの世界(古代エジプトだけじゃない!ヨーロッパにも太陽の舟があった これは絵なのか暦なのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中牧 弘允 1947年、長野県生まれ。埼玉大学教養学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、吹田市立博物館館長。宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究、カレンダー研究などに従事。日本カレンダー暦文化振興協会理事長、千里文化財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ