蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
出雲大社 学生社日本の神社シリーズ
|
著者名 |
千家 尊統/著
|
著者名ヨミ |
センゲ,タカムネ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007863616 | 175.9/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000501599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
出雲大社 学生社日本の神社シリーズ |
書名ヨミ |
イズモ タイシャ(ガクセイシャ ニホン ノ ジンジャ シリーズ) |
著者名 |
千家 尊統/著
出雲大社/編
|
著者名ヨミ |
センゲ,タカムネ イズモ タイシャ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-311-80108-2 |
ISBN |
978-4-311-80108-2 |
分類記号 |
175.973
|
内容紹介 |
「古伝新嘗祭」の謎、神秘的な「火継式」、「お火所」のつとめ、古式の大社造り、ふたつの出雲勢力…。第八十二代「国造」の宮司が、古代出雲と出雲大社の全貌を明らかにする。 |
著者紹介 |
明治18〜昭和43年。島根県生まれ。國學院大學史学科に学ぶ。第八十二代出雲国造。出雲大社教の三代総裁にも就き、出雲信仰の宣布に尽くし、大社國學館を創設して神道人の養成に努む。 |
件名1 |
出雲大社
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代日本の代表的神社―、神話の国「出雲」の中心―「出雲大社」。国造りの子孫が連綿と宮司を勤めてきたのはなぜか。「古伝新嘗祭」「火継式」「真の神事」。大社造の本殿はなにを語るか。第八十二代国造の前宮司が初めて全貌を公開! |
(他の紹介)目次 |
「出雲」の大社 八岐の大蛇とスサノオノミコト 宝剣の出現と出雲大社 スサノオノミコトと大国主神 出雲創世神話の世界 二つの古代出雲勢力圏 大国主神の聖婚 出雲大社のまつり 古式のこる御社殿 境内と境外の社たち 出雲の国造 神火の相続―火継式 注目すべき古伝新嘗祭 出雲国造神賀詞 出雲大社教 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ