検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古墳時代に魅せられて   阪大リーブル 65

著者名 都出 比呂志/著
著者名ヨミ ツデ,ヒロシ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007858558210.0/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.025 210.025
考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000501527
書誌種別 図書
書名 古墳時代に魅せられて   阪大リーブル 65
書名ヨミ コフン ジダイ ニ ミセラレテ(ハンダイ リーブル)
著者名 都出 比呂志/著
著者名ヨミ ツデ,ヒロシ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2018.12
ページ数 4,231p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-447-8
ISBN 978-4-87259-447-8
分類記号 210.025
内容紹介 オオキンカメムシが宝物だった昆虫少年は、その後、考古少年に転向した-。著者が考古学、とりわけ古墳時代に興味を抱き、研究してきた跡をたどるとともに、日本考古学の国際化や日本文化起源論、古墳時代などについて語る。
著者紹介 1942年大阪市生まれ。大阪大学名誉教授。浜田青陵賞受賞。著書に「日本農耕社会の成立過程」「王陵の考古学」「前方後円墳と社会」など。
件名1 考古学-日本

(他の紹介)内容紹介 狩人バチから埴輪へ―昆虫少年が歩んだ道。オオキンカメムシは宝物。その後、考古少年に転向した。いま、考古学の話題はメディアに氾濫しているがそれはなぜなのか。著者がおくる「現代に生きる考古学」のメッセージ。
(他の紹介)目次 第1部 考古学から現代を考える(「歴史は何の役に立つの?」
日本考古学の国際化
現代に生きる考古学
アイルランドの水―ヨーロッパの畑作)
第2部 クニのはじまり(日本文化起源論と歴史学
弥生人とノロシ
古墳がつくられた時代
継体朝という時代―鉄をめぐる争い)
(他の紹介)著者紹介 都出 比呂志
 1942年大阪市生まれ。1988年大阪大学教授。1989年浜田青陵賞受賞。大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。