蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんな忘れた 記憶のなかの人
|
著者名 |
野見山 暁治/著
|
著者名ヨミ |
ノミヤマ,ギョウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007719024 | 914.6/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000440298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんな忘れた 記憶のなかの人 |
書名ヨミ |
ミンナ ワスレタ |
副書名 |
記憶のなかの人 |
副書名ヨミ |
キオク ノ ナカ ノ ヒト |
著者名 |
野見山 暁治/著
|
著者名ヨミ |
ノミヤマ,ギョウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-582-83776-6 |
ISBN |
978-4-582-83776-6 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
ぽっかりと自分ひとり波の中だ-。2018年に98歳となる日本を代表する洋画家が、1世紀近い人生で出会った人たちとの濃淡さまざまな触れ合いを稀有な文才で綴ったエッセイ。『こころ』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1920年福岡県生まれ。東京美術学校油画科卒業。画家。安井賞、芸術選奨文部大臣賞、毎日芸術賞を受賞。文化勲章受章。「四百字のデッサン」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
勤めていたゼネコンの倒産で、父が経営する設計事務所にやむなく就職した菅谷建太。ある日、建太のもとに戸建住宅の設計依頼が舞い込んだ。依頼主は建太の姉。「一級建築士の免許を取ったお祝い」に姉夫婦が建てる新築の設計を依頼してきたのだ。しかし父は、建太の経験不足を理由にそれを認めない。ただ、ある条件をクリアできれば話は別だ。「住む人間のことを本当に考えた図面が、お前に描けるのなら…」。快適な住環境を実現する、設備計画が十分に練られた住宅を、果たして建太は無事設計できるのか― |
(他の紹介)目次 |
第1話 現地調査―敷地のどこを見てるんだ! 第2話 給排水衛生設備の設計―そこに職人への愛はあるか? 第3話 空調換気設備の設計―デザインと性能の狭間で 第4話 電気・通信設備の設計―大切なのは「想像力」 第5話 省エネ設備の計画―新しければよいというものでも |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 浩幸 建築設備課、環境エンジニア。1963年新潟県生まれ。東京読売理工専門学校建築設備学科卒業後、日本設計計画、郷設計研究所を経て2002年にyamada machinery office(ymo)設立。主に戸建住宅、集合住宅の設備設計を手がける。また、執筆書籍『エアコンのいらない家』の読者からの住宅設計の依頼を受けて、設備事務所でありながら、住宅建築設計を数多く手がける。「平安郷プロジェクト」第6回環境・設備デザイン賞2007優秀賞、「湧き水の家」第10回JIA環境建築賞住宅部門入賞、「風道の家」住まいの環境デザイン・アワード2012環境デザイン最優秀賞受賞、「狭山ひかり幼稚園」日本建築学会作品選奨2013など、環境との共生をテーマにした先進的な設備計画による受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 苗 大阪府出身。「ビッグコミックスペリオール」増刊でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ