蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
更級日記 日記に綴られた平安少女の旅と物語への憧れ ストーリーで楽しむ日本の古典 12
|
著者名 |
濱野 京子/著
|
著者名ヨミ |
ハマノ,キョウコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007202765 | 915/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達障害 知的障害 就労支援(障害者)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000213773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
更級日記 日記に綴られた平安少女の旅と物語への憧れ ストーリーで楽しむ日本の古典 12 |
書名ヨミ |
サラシナ ニッキ(ストーリー デ タノシム ニホン ノ コテン) |
副書名 |
日記に綴られた平安少女の旅と物語への憧れ |
副書名ヨミ |
ニッキ ニ ツズラレタ ヘイアン ショウジョ ノ タビ ト モノガタリ エノ アコガレ |
著者名 |
濱野 京子/著
佐竹 美保/絵
|
著者名ヨミ |
ハマノ,キョウコ サタケ,ミホ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-04992-9 |
ISBN |
978-4-265-04992-9 |
分類記号 |
915.36
|
内容紹介 |
源氏物語にあこがれた平安時代の少女が、親の赴任先から都にもどるまでのエピソードや京での生活、宮仕え、結婚後の生活を描いた「更級日記」の内容をやさしく伝える。古典の入門書に最適。 |
著者紹介 |
熊本県生まれ。「フュージョン」でJBBY賞、「トーキョー・クロスロード」で坪田譲治文学賞を受賞。ほかの作品に「空はなに色」など。 |
件名1 |
更級日記
|
(他の紹介)内容紹介 |
水増しや雇用率に追われる職場から、本当の仕事や幸せは生まれない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 僕らの仕事は就労移行支援―彼の決意を具体的な成果に結びつける!(不器用な彼らが筋を通そうとする一瞬―障害者支援の仕事で幸せを感じるとき(アツオ(31歳、元受刑者)、タケル(23歳、知的障害)、エイジ(38歳、自閉症)のケース) ABCのない個性は障害になる―「個性という説明は迷惑」と言いきった母さん(アキオ(29歳、自閉症)のケース) 悲劇が起こる前に「ずれ」に気づこう―心にヒビが入るとき、平等と努力でカバーしきれない事情(五郎(23歳、アスペルガー症候群)のケース) ほか) 第2章 「幸せ」に向けて最善を尽くす―「次は気をつけようね」という言葉かけはプロの支援ではない!(最初から深い理解を求めると、どんな会社に入っても失敗する―門出の助言(社会に出ていく君へ)(優太(38歳、高機能自閉症)のケース) このままマスクを外せずにいたら、君は働くこともできず不幸になる―相手を尊重することと、白々しく距離を置くことは別のこと(アツシ(29歳、知的障害)のケース) 暴力沙汰が人生を狂わせる前に―修羅場を乗り越える徹底した決意(勝美(23歳、ADHD)のケース) ほか) 第3章 相手の真実を洞察する―昨日より今日は少し変わった、その事実が未来を切り拓く(決意表明だけさせて「がんばれ」は相手を苦しめる―パソコン依存症からの脱出(タケシ(18歳、自閉症+知的障害)のケース) 就職したいなら、職場でのスナック菓子はやめよう―こだわりの修正が本人の誇りにつながる(タケロー(40歳、自閉症+知的障害)のケース) 目的に向かう軌道をトレースしているか―スキルへの執着が人生をダメにすることもある(見学に来た青年(20歳代後半、身体障害者)のケース) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙原 浩 1968年、神奈川県横浜市生まれ。明治大学を卒業後、知的障害者の入所施設に指導員として入職。その後、民間の療育訓練・相談事業、無認可企業内作業所、授産施設、入所施設等で、障害児者と生活・就労の場面における支援現場経験を積み重ねる。現在、板橋区成増にある就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所「ftlビジネス・スクール/ビー・ワーク」の施設長・サービス管理責任者として勤務。現場での支援に携わる。また2008年にNPO法人フュージョン・サポートを立ち上げ、企業、成人施設、児童施設、学校、保育園などの支援者や先生を対象とした研修を引き受け、現場の支援力量を上げるために活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ