蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007847502 | 202.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆虫考古学 角川選書 610 |
書名ヨミ |
コンチュウ コウコガク(カドカワ センショ) |
著者名 |
小畑 弘己/著
|
著者名ヨミ |
オバタ,ヒロキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703645-1 |
ISBN |
978-4-04-703645-1 |
分類記号 |
202.5
|
内容紹介 |
縄文土器の表面や断面に現れた当時のタネやムシたちの「圧痕」。従来の方法ではその資料的限界からわからなかった縄文時代の人々の意(衣)食住の実態を、土器の粘土に残る痕跡から探る。 |
著者紹介 |
1959年長崎県生まれ。熊本大学法文学部史学科卒業。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。博士(文学)。「タネをまく縄文人」で古代歴史文化賞大賞受賞。 |
件名1 |
考古学
|
件名2 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
縄文土器の表面や断面に現れた当時のタネやムシたちの「圧痕」は、いわば「人が作った化石」といえる。土器の製作時に粘土中に練り込まれたコクゾウムシなどの貯蔵食物害虫をはじめとする家屋害虫は、縄文人が定住し、植物を栽培し、それらを貯蔵するようになって自然に集まってきたムシたちであった。従来の方法ではその資料的限界からわからなかった縄文時代の人々の意(衣)食住の実態を、今、この圧痕ムシたちが語り始める―。 |
(他の紹介)目次 |
1章 コン虫とガイ虫 2章 縄文土器はごきぶりホイホイ 3章 ムシとヒトの歴史―シラミとゴキブリ 4章 ウンチの中から出てくるムシたち 5章 ハエが見ていた人の死―葬送昆虫考古学の世界 6章 殺虫・防虫の考古学 7章 クリを食べたコクゾウムシ 終章 害虫と人の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
小畑 弘己 1959年、長崎県に生まれる。82年、熊本大学法文学部史学科卒業。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授、博士(文学)。主な著書に、『タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源』(吉川弘文館、第5回古代歴史文化賞大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ