蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209603778 | 334.4/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000497505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム |
書名ヨミ |
セイヨウ ノ ジシ |
副書名 |
移民・アイデンティティ・イスラム |
副書名ヨミ |
イミン アイデンティティ イスラム |
著者名 |
ダグラス・マレー/著
町田 敦夫/訳
|
著者名ヨミ |
ダグラス マレー マチダ,アツオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
512,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-44450-4 |
ISBN |
978-4-492-44450-4 |
分類記号 |
334.43
|
内容紹介 |
シリア難民・移民問題をめぐり当事者、賛成派、反対派などを徹底取材した英国の新進気鋭ジャーナリストが、欧州と西洋文明の終焉を予測。移民の受け入れによって、欧州の社会や文化が壊死しつつある姿を克明に描く。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。英国人ジャーナリスト。英国の代表的な雑誌の一つ『スペクテーター』のアソシエート・エディター。英国議会や欧州議会、ホワイトハウスでも講演を行った実績がある。 |
件名1 |
移民・植民
|
件名2 |
外国人(ヨーロッパ在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
欧州リベラリズムの死に方。気鋭のジャーナリストが、今まで誰も書けなかったタブーに挑んだ大問題作。英国『サンデー・タイムズ』紙のナンバーワンブック、『イブニング・スタンダード』紙のブックオブザイヤー。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション 移民受け入れ論議の始まり いかにして我々は移民にとりつかれたのか 移民大量受け入れ正当化の「言い訳」 欧州に居残る方法 水葬の墓場と化した地中海 「多文化主義」の失敗 「多信仰主義」の時代へ 栄誉なき預言者たち 「早期警戒警報」を鳴らした者たちへの攻撃 西洋の道徳的麻薬と化した罪悪感 見せかけの送還と国民のガス抜き 過激化するコミュニティと欧州の「狂気」 精神的・哲学的な疲れ エリートと大衆の乖離 バックラッシュとしての「第二の問題」攻撃 「世俗後の時代」の実存的ニヒリズム 西洋の終わり ありえたかもしれない欧州 人口学的予想が示す欧州の未来像 |
(他の紹介)著者紹介 |
マレー,ダグラス 1979年生まれ、新進気鋭の英国人ジャーナリスト。英国の代表的な雑誌の一つ『スペクテーター』のアソシエート・エディター。『サンデー・タイムズ』紙や『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙へも寄稿多数。英国議会や欧州議会、ホワイトハウスでも講演を行った実績がある。『西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム』は英国で10万部を超えるベストセラーとなり、世界23カ国で翻訳。『サンデー・タイムズ』紙のナンバーワンブック、『イブニング・スタンダード』紙のブックオブザイヤーにも選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 剛志 1971年、神奈川県生まれ。評論家。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』『世界を戦争に導くグローバリズム』(ともに集英社新書)、『国力論』(以文社)、『真説・企業論』(講談社現代新書)、『保守とは何だろうか』(NHK出版新書)、『官僚の反逆』『日本の没落』(ともに幻冬舎新書)、『富国と強兵 地政経済学序説』(東洋経済新報社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町田 敦夫 翻訳家。映像メディアの翻訳も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ