蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204426159 | 289.3/ガ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000102929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
90分でわかるガリレオ |
書名ヨミ |
キュウジップン デ ワカル ガリレオ |
著者名 |
ポール・ストラザーン/著
浅見 昇吾/訳
|
著者名ヨミ |
ポール ストラザーン アサミ,ショウゴ |
出版者 |
青山出版社
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89998-004-3 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
「それでも地球は動いている」という言葉で知られる、ルネサンス期の科学者ガリレオ。時代の大きな変わり目を生きた人間の、複雑かつ曖昧な生涯をスリリングに描く。「90分でわかる科学者」シリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1940年ロンドン生まれ。ダブリンのトリニティ・カレッジで物理学・化学を学んだあと哲学に転向。作家としてのキャリアも長い。著書に「地獄の季節」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今や世界第二位のGDPを誇り、日本への観光客数や留学生数も激増している超大国・中国。そんな彼らとの日々の生活における接点は増え続ける一方で、様々なトラブルやディスコミュニケーションが後を絶たない。なぜ、これほど頻繁に誤解やすれ違いが生じてしまうのか?その根底にある日中間の考え方の違いとは何なのか。本書は三〇年以上にわたり中国語を研究してきた著者が「ことば」を切り口に、中国人に特有の思考様式や感覚について分析した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる文化論である。グローバル化が進む現代社会を生きる日本人にとって、必読の一冊だ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「ことば」は人を造り、人を現す 第1章 対話における反応―聞き手はどう対応しているか? 第2章 人間関係とコミュニケーション―「挨拶」について考える 第3章 中国語の伝達機能と受信感覚―「意味」による呪縛 第4章 中国人の価値観―現実世界の認識と行動の規範 第5章 言語システムに侵食する思考と感覚―法則の背景に存在するもの |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ