検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かまくらレストラン  

著者名 真珠 まりこ/さく・え
著者名ヨミ シンジュ,マリコ
出版者 教育画劇
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008815714E//児童書児童室 在庫 
2 千里008814287E//児童書児童室 在庫 
3 千里209161322E//児童書書庫その他 在庫 
4 服部209163104E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大西 隆司 庄司 茂 三田村 勇人 吉見 俊介
336.44 336.44
就業規則

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000284229
書誌種別 図書
書名 かまくらレストラン  
書名ヨミ カマクラ レストラン
著者名 真珠 まりこ/さく・え
著者名ヨミ シンジュ,マリコ
出版者 教育画劇
出版年月 2016.10
ページ数 [28p]
大きさ 27cm
ISBN 4-7746-2077-0
ISBN 978-4-7746-2077-0
分類記号 E
内容紹介 ここはおばあさんのかまくらレストラン。雪の降る、冬の間だけ開いています。おばあさんのおしるこを食べると、心も体もぽっかぽかになります。詩情豊かな文章と、きれいな色彩の絵で表現された物語絵本。
著者紹介 神戸生まれ。大阪とニューヨークのデザイン学校で絵本制作を学ぶ。「もったいないばあさん」シリーズでけんぶち絵本の里大賞およびびばからす賞を受賞。ほかの作品に「おべんとうバス」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、企業実務の立場から、人事労務問題に取り組む社会保険労務士と弁護士が執筆した、就業規則の規定と運用のポイントを示した書籍です。必要不可欠と思われる就業規則の各条項を項目として挙げ、それぞれ検討すべき条項例を示した後、その修正例を通じてポイントを理解してもらう構成としています。各条項案の修正例とポイントは、社会保険労務士が中心となって執筆しています。各項目でクリアしておかねばならない法令上のポイント、制定の際に企業が検討する必要がある事項、効率的な制度にするポイント等を解説しています。条項の修正例とチェックポイントをリンクして読んでいただくことで、自社にあった就業規則とするための視点や自社の就業規則を見直す際の要点をつかむことができます。規定自体は法令上の問題がないとしても、規定の無理な運用をすることで違法となってしまったり、制度の所期の目的を達成できなかったりすることもあります。本書では、チェックポイントの解説の後に、就業規則の運用面で参考となる通達や裁判事例等を解説しております。
(他の紹介)目次 総則(目的・適用範囲)
採用
試用期間
出張
配置転換
昇格・昇進
降格・降職
出向
休職
服務規律〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 大西 隆司
 同志社大学法学部卒業/弁護士。なにわ法律事務所代表。2006年弁護士登録。約5年半企業法務専門事務所にて勤務し、企業に関する相談業務、労働事件、M&A案件、再生案件、民事・商事事件に関わる。2012年2月、予防・戦略法務を取り入れて解決を図る、なにわ法律事務所を開設。以後、同事務所代表弁護士としてコンプライアンス・労働法務を含む企業法務の対応や資産承継に関する相談・対応業務にあたる他、大学非常勤講師、ラジオパーソナリティ等を務める。大阪産業創造館経営相談室「あきないえーど」経営サポーター(2012年4月〜2015年3月、2016年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庄司 茂
 兵庫県立神戸商科大学商経学部経済学科卒業/特定社会保険労務士。社会保険労務士法人・行政書士庄司茂事務所代表。上場企業13年、中小企業9年に勤務、社会保険労務士登録(1996年)。1999年に姫路市内に「庄司茂事務所」開設。行政書士(2005年登録)、特定行政書士(2015年付記)。兵庫県立大学経営研究科客員教授(2015年4月〜)、経済産業大臣・内閣府特命担当大臣認定経営革新等支援機関、(財)ひょうご産業活性化センター経営診断助言事業専門家派遣登録員、神戸商工会議所専門相談員、労働時間制度改善支援事業指導診断アドバイザー(2003〜2005年度)、(独)高齢障害求職者雇用支援機構高年齢者雇用アドバイザーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三田村 勇人
 鹿児島大学工学研究科情報工学修了/社会保険労務士。NSR人事労務オフィス代表。コンピュータ・メーカー、半導体メーカーなどの勤務を経て、2004年社会保険労務士登録。「仕事とくらしのパートナー」をモットーに人事制度の構築、社内規程の整備、社会保険諸手続と給与計算を中心に大阪、京都、神戸等で営業。人事制度や労務管理については、飲食業、小売業、IT関連企業、会計事務所、内装工事業、医療機関、不動産業等様々な業界を指導。また、年金や労務管理に関するセミナー講演も多数こなす。特に近年は、京都府の各商工会での創業塾セミナーの講師を務める(2011年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊介
 滋賀大学経済学部企業経営学科卒業/社会保険労務士。アイネックス社会保険労務士法人代表社員。社会保険労務士登録(2008年)。社会保険労務士事務所での勤務等を経て、2017年、京都市内の「アイネックス社会保険労務士法人」開設。顧問先企業を中心に、労務管理上の相談・指導を行い、『就業規則』、『人事制度』などの導入・制定に助力している。また、セミナー講師として、『労働時間対策』、『労使トラブル防止のための労務管理』などのテーマを中心に、セミナー、企業研修を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。