蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マキアヴェリズム レグルス文庫 101
|
著者名 |
西村 貞二/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,テイジ |
出版者 |
第三文明社
|
出版年月 |
1978.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600183131 | 311/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000225502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マキアヴェリズム レグルス文庫 101 |
書名ヨミ |
マキアヴェリズム(レグルス ブンコ) |
著者名 |
西村 貞二/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,テイジ |
出版者 |
第三文明社
|
出版年月 |
1978.9 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
311.237
|
件名1 |
政治思想-イタリア
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九三七年一二月一三日の南京事件は明々白々な史実であるにもかかわらず、日本では否定派の存在によって、不毛で熾烈な論争が繰り返されてきた。その経緯を丹念にたどることで、否定派の論拠の問題点とトリックを衝き、論争を生む日本人の歴史認識を鋭く問う。元本刊行からの一〇年分を大幅増補した決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「論争」前史 第2章 東京裁判―「論争」の原点 第3章 一九七〇年代―「論争」の発端 第4章 一九八〇年代―「論争」の本格化 第5章 一九九〇年代前半―「論争」の結着 第6章 一九九〇年代後半―「論争」の変質 第7章 二〇〇七年―「論争」の構図の転換 第8章 二〇一〇年代前半―「論争」の政治化 第9章 二〇一〇年代後半―「論争」の終焉へ おわりに―日本の首相が南京を訪れることを望む |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 十九司 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程中退。学術博士(東京大学)。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、東アジア近現代史。著書多数。歌人、俳人としての著作もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ