蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上方らくごの舞台裏 ちくま新書 1375
|
著者名 |
小佐田 定雄/著
|
著者名ヨミ |
オサダ,サダオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209597616 | 779.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000494800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上方らくごの舞台裏 ちくま新書 1375 |
書名ヨミ |
カミガタ ラクゴ ノ ブタイウラ(チクマ シンショ) |
著者名 |
小佐田 定雄/著
|
著者名ヨミ |
オサダ,サダオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07185-9 |
ISBN |
978-4-480-07185-9 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
六代目松鶴、三代目春團治、五代目文枝をはじめとする、彼岸に渡ってしまった上方らくごの師匠たちの演題を厳選。舞台裏話から芸や人の魅力、お囃子さんまで語り尽くす。歌舞伎になった新作落語「山名屋浦里」の裏話も掲載。 |
著者紹介 |
1952年大阪市生まれ。落語作家。落語の新作や改作、滅んでいた噺の復活や、近年は狂言、文楽の台本も手がける。著書に「枝雀らくごの舞台裏」など。 |
件名1 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
筆者が上方落語の魅力に溺れた一九七〇年代、その中心は俗に「四天王」と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、桂米朝、三代目桂春團治、桂小文枝(後の五代目文枝)の四人の師匠連であった。最後の一人となった春團治師も二〇一六年一月九日に八十五歳で亡くなり、ひとつの時代が終わった感がある。本書では三十八の演題を厳選、懐かしい師匠たちの舞台裏話から芸の魅力、人の魅力、お囃子さんまで、四十年の思い出を語り尽くす。番外として、タモリが吉原で発見し、鶴瓶が演じ、歌舞伎になった新作落語『山名屋浦里』の裏話を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 上方らくご精選38席(青空散髪 網船 有馬小便 ほか) 第2章 お囃子さん列伝 第3章 音と映像と文字と |
(他の紹介)著者紹介 |
小佐田 定雄 落語作家。1952年、大阪市生まれ。77年に桂枝雀に新作落語『幽霊の辻』を書いたのを手はじめに、落語の新作や改作、滅んでいた噺の復活などを手がける。これまでに書いた新作落語台本は250席を超えた。近年は狂言、文楽、歌舞伎の台本も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ