検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筑紫哲也の「世・世・世(ゆーゆーゆー)」 パート3 おきなわ版「多事争論」  

著者名 筑紫 哲也/著
著者名ヨミ チクシ,テツヤ
出版者 沖縄タイムス社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003490455302.1/チ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

船瀬 俊介
498 498
衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000600395
書誌種別 図書
書名 筑紫哲也の「世・世・世(ゆーゆーゆー)」 パート3 おきなわ版「多事争論」  
書名ヨミ チクシ テツヤ ノ ユー ユー ユー
副書名 おきなわ版「多事争論」
副書名ヨミ オキナワバン タジ ソウロン
著者名 筑紫 哲也/著
著者名ヨミ チクシ,テツヤ
出版者 沖縄タイムス社
出版年月 1999.8
ページ数 183p
大きさ 18cm
ISBN 4-87127-138-2
分類記号 302.199
内容紹介 沖縄タイムス紙に連載されたコラムを中心に編まれた「世・世・世」の第3弾。米海兵隊の実弾射撃演習問題合意の1997年6月から、サミット開催決定・活動本格化の99年7月までの沖縄の動きを論じる。
著者紹介 1935年大分県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。朝日新聞社入社。特派員、『朝日ジャーナル』編集長などを経て、TVキャスターとして活躍中。著書に「筑紫哲也の小津の魔法使い」ほか。
件名1 沖縄県

(他の紹介)内容紹介 頑張っても報われず、誰もが弱者になりうる社会。それが今の日本だ。生活不安が私たちを直撃し、弱者がさらに弱い者を叩く。そんな状況にあって、突破口は一体どこにあるのか?「くらしの場」、「はたらく場」、「保障の場」それぞれを再建し、自己責任社会から脱却すること。子育て、教育、医療、介護など、私たちが生きる上で必要不可欠な「ベーシック・サービス」を、すべての人に保障すること。来るべき時代への道筋を示す、希望の書である!
(他の紹介)目次 第1章 生活困窮者を絶え間なく生む社会
第2章 引き裂かれる日本社会
第3章 日本の「労働」はなぜこれほど苦しいのか?
第4章 身近な世界を政策につなぐために―「ベーシック・サービス」の提唱
第5章 限定的で狭小な社会福祉からの脱却
第6章 「職業の再建」で分断を乗り越える
第7章 未来を再建せよ―すべてを失う前に
(他の紹介)著者紹介 井手 英策
 1972年福岡県生まれ。博士(経済学)。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学経済学部教授。財政社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今野 晴貴
 1983年宮城県生まれ。NPO法人POSSE代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。年間2000件以上の労働相談に関わり、労働問題の調査研究、政策提言などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 孝典
 1982年茨城県生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。ソーシャルワーカーとして活動する一方で、生活保護や生活困窮者支援のあり方に関し提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。