蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蠣崎波響の生涯
|
著者名 |
中村 真一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,シンイチロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1989.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000814988 | 913.6/ナカ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000373263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蠣崎波響の生涯 |
書名ヨミ |
カキザキ ハキョウ ノ ショウガイ |
著者名 |
中村 真一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,シンイチロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1989.10 |
ページ数 |
687p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-10-315513-2 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
古来より、人や物資の移動のみならず、文化の伝達路として非常に重要な役割を果たしてきた「道路」。しかしながら私たちは、日々の生活において「道路」そのものを意識することはほとんどありません。でも、実は「道路」には知られざる裏話やオモシロ雑学が満載なのです。本書は、古墳時代から現代にいたるまでの「道路」の歴史や技術の進歩、にわかには信じられない衝撃の事実など、道路や交通に関するトリビアを一堂に集めました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代道路のテクノロジー(道路は貴重な都市空間―現代道路の基本構造 舗装の種類―アスファルト舗装とコンクリート舗装 ほか) 第2章 こんなに面白い日本の道路事情(日本の道路舗装率は30%に満たず 道路の長さは鉄道路線の44倍もある ほか) 第3章 実は「?」だらけ、日本の高速道路(日本で初めての高速道路はどこを走ったか 道路の種類によって異なる車線幅員 ほか) 第4章 思わず外に出たくなる道路と車の話(ナンバープレートの種別と形状、標示の見方 「お・し・へ・ん」の文字がナンバープレートにない理由 ほか) 第5章 道路の歴史と文化(道路のルーツは「けもの道」 奈良盆地に残る日本最古の古道とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅井 建爾 地理、地図研究家。日本地図学会会員。ベストセラーになった『日本全国「県境」の謎』(実業之日本社)のほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ