蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007304074 | 723.0/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000266180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名画のなかの犬 |
書名ヨミ |
メイガ ノ ナカ ノ イヌ |
著者名 |
アンガス・ハイランド/[編]著
ケンドラ・ウィルソン/[編]著
永峯 涼/訳
|
著者名ヨミ |
アンガス ハイランド ケンドラ ウィルソン ナガミネ,リョウ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7678-2205-1 |
ISBN |
978-4-7678-2205-1 |
分類記号 |
723.0087
|
内容紹介 |
デイヴィッド・ホックニー、フランシスコ・ゴヤ、マリー・ローランサン、エドガー・ドガ…。画家たちがキャンバスに封じ込めた、人間の最良の友の姿。名画に描かれた犬を、オールカラーで紹介する。 |
著者紹介 |
英国のグラフィック・デザイナー。デザイン会社ペンタグラム共同経営者。D&AD賞等受賞。 |
件名1 |
絵画-画集
|
件名2 |
動物(美術上)
|
件名3 |
いぬ(犬)
|
(他の紹介)内容紹介 |
発達障害とは、なんらかの機能や能力が劣っているのではありません。「病気」というよりも、「選好性の偏り」と考えるほうが、ずっと当事者の理解に役立ちます。「選好性」とは「〜よりも〜を優先する」という心の志向性です。たとえば「対人関係よりもこだわりを優先する」「じっとしていることは苦手だが、思い立ったらすぐに行動に移せる」…そんな視点から発達障害を理解し、無理に「ふつう」に合わせなければ、生活の支障は起こりにくくなります。発達障害の人の行動や心理、支援の方法までを解説。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 発達障害の人の行動や心理によりくわしく プロローグ 発達障害かもしれない人たち 第1章 「自閉スペクトラム+注意欠如・多動」な人たち 第2章 発達障害と「ふつう」はどう違うのか? 第3章 発達障害の人が「本当の自分」を知る方法 第4章 「やりたいこと」を優先する! 第5章 自分が「発達障害かもしれない」と思ったら おわりに あらためて、発達障害とはなにか |
(他の紹介)著者紹介 |
本田 秀夫 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より現職。日本自閉症スペクトラム学会常任理事、日本児童青年精神医学会代議員、日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ