蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発禁本の世界 城市郎コレクション 別冊太陽
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009600024 | 023.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001003023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発禁本の世界 城市郎コレクション 別冊太陽 |
書名ヨミ |
ハッキンボン ノ セカイ(ベッサツ タイヨウ) |
副書名 |
城市郎コレクション |
副書名ヨミ |
ジョウ イチロウ コレクション |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-94629-1 |
ISBN |
978-4-582-94629-1 |
分類記号 |
023.8
|
内容紹介 |
明治期から戦時下にかけて、当局の検閲により「発売頒布禁止」の処分を受けた「発禁本」。その蒐集家・研究家として知られる城市郎の貴重なコレクションを多数掲載する。 |
件名1 |
禁止本
|
書誌来歴・版表示 |
「発禁本」(1999年刊)の改題増補改訂新版 |
(他の紹介)内容紹介 |
「友」とは「学ぶ」とは「仁」とは何か。稀代の思想家・西部邁と文芸批評家・福田和也が、主要な言葉、エピソードを辿りながら、『論語』のエッセンスを縦横無尽に語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人にとっての『論語』(「中庸」の精神と孔子の哲学 『論語』の精神を継承した日本人 ほか) 第2章 『論語』と価値希準(「己に如かざる者を友とすること無かれ」 「君子は周して比せず、小人は比して周せず」 ほか) 第3章 孔子の「俗」と「聖」(孔子の出自と儒教の血統崇拝 父の「現実主義」と母の「神秘主義」 ほか) 第4章 孔子の「死ぬ準備」(「帰らんか、帰らんか」 「吾行ふとして二三子と与にせざる者無し」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西部 邁 1939年、北海道生まれ。思想家。東京大学教授、秀明大学教授・学頭、雑誌「発言者」主幹、「表現者」顧問を歴任。著書に『経済倫理学序説』(吉野作造賞)、『生まじめな戯れ 価値相対主義との闘い』(サントリー学芸賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(芸術選奨文部科学大臣賞)、『ファシスタたらんとした者』ほか多数。2018年、自裁を遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和也 1960年、東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。著書に『日本の家郷』(三島由紀夫賞)、『甘美な人生』(平林たい子文学賞)、『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』(山本七平賞)、『悪女の美食術』(講談社エッセイ賞)、ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 岳雄 1963年、埼玉県生まれ。京都大学文学部卒業。発言者塾で西部邁氏に師事。現在は東洋大学で非常勤講師を務める。また個人で『論語』なとの講読会を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ