蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209603968 | 748/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000494653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美とかたち 岩宮武二の仕事 |
書名ヨミ |
ビ ト カタチ イワミヤ タケジ ノ シゴト |
著者名 |
岩宮 武二/写真
近藤 宏樹/監修
榎並 悦子/監修
|
著者名ヨミ |
イワミヤ,タケジ コンドウ,ヒロキ エナミ,エツコ |
出版者 |
光村推古書院
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8381-0581-6 |
ISBN |
978-4-8381-0581-6 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
戦後いち早く、日本文化が内包する美を見出した写真家・岩宮武二。日本の原点を捉えた写真の数々は、今なおゆるぎないスタンダードであり、多くの写真家に影響を与え続けている。421点の作品を収録し、その軌跡をたどる。 |
著者紹介 |
大正9〜平成元年。鳥取県生まれ。写真家。日本写真協会賞年度賞など受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
岩宮武二は、戦後いち早く日本文化が内包する美を見出した。その写真の数々は、今なおゆるぎないスタンダードであり多くの写真家に影響を与え続けている。421点の作品を収録し昭和の写真界で一時代を築いた岩宮武二の軌跡をたどる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 大阪 2 佐渡 3 かたち 4 京のいろとかたち 5 京都 御所と離宮 6 日本海 7 アジアの仏像 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩宮 武二 1920〜89。大正9年(1920)、鳥取県米子市に生まれる。昭和15年(1940)、大阪の丹平写真倶楽部に入会。太平洋戦争では応召して満州に赴く。復員後、大阪に居を構え、フリーランスの写真家に。昭和29年に「富士フォトコンテスト」で、一等を射止め、その名を全国に知らしめた。翌年「岩宮フォトス」を設立。関西随一の広告写真家として活躍する一方、精力的に作品を発表した。『かたち 日本の伝承1・2』(日本写真協会賞年度賞受賞)、『京 kyoto in KYOTO』(毎日芸術賞受賞)、『宮廷の庭』(芸術選奨文部大臣賞受賞)、『アジアの仏像』(日本写真協会賞年度賞受賞)など多くの写真集を出版。また昭和41年には大阪芸術大学教授(写真学科長)に就任し、後進の育成にも尽力した。平成元年(1989)、69歳にて逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ