蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ DOJIN選書 79
|
著者名 |
笹原 和俊/著
|
著者名ヨミ |
ササハラ,カズトシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007835457 | 361.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000494391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ DOJIN選書 79 |
書名ヨミ |
フェイク ニュース オ カガク スル(ドウジン センショ) |
副書名 |
拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ |
副書名ヨミ |
カクサン スル デマ インボウロン プロパガンダ ノ シクミ |
著者名 |
笹原 和俊/著
|
著者名ヨミ |
ササハラ,カズトシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7598-1679-2 |
ISBN |
978-4-7598-1679-2 |
分類記号 |
361.45
|
内容紹介 |
フェイクニュースはなぜ生まれ、どのようにして拡散し、われわれ人類の脅威となるのか。フェイクニュース現象を「情報生態系」の問題として捉え、その仕組みを平易な言葉で解説する。理解の手助けになるコラムも掲載。 |
著者紹介 |
1976年福島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。名古屋大学大学院情報学研究科講師。科学技術振興機構さきがけ研究者。 |
件名1 |
デマ
|
件名2 |
ニュース
|
(他の紹介)内容紹介 |
2016年、米国大統領選挙を契機に注目を集めるようになったフェイクニュースは、いかにして拡散するのか。本書ではこの複雑怪奇な現象を「計算社会科学」という新しい分野から読み解く。偽情報を信じてしまう人間の認知特性、その情報を拡散させる情報環境の特徴、情報過多と注意力の限界などの側面からフェイクニュース現象の全体像を描き出し、メディアリテラシーやファクトチェックによる対抗手段の有効性を検討。大量の情報が飛び交う現代、偽ニュースに惑わされないために必読の1冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 フェイクニュースとは何か 第2章 見たいものだけ見る私たち 第3章 見たいものしか見えない情報環境 第4章 無限の情報、有限の認知 第5章 フェイクニュースの処方箋 終章 情報生態系の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
笹原 和俊 1976年福島県生まれ。2005年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、名古屋大学大学院情報学研究科講師。科学技術振興機構さきがけ研究者(兼任)。専門は計算社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ