検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 3 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

日本人なら必ず食べたい安部おやつ  無添加×安心×美味しい!  

著者名 安部 司/著
著者名ヨミ アベ,ツカサ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009707159596/ア/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596 596
料理 菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001040357
書誌種別 図書
書名 日本人なら必ず食べたい安部おやつ  無添加×安心×美味しい!  
書名ヨミ ニホンジン ナラ カナラズ タベタイ アベ オヤツ
副書名 無添加×安心×美味しい!
副書名ヨミ ムテンカ アンシン オイシイ
著者名 安部 司/著   タカコ ナカムラ/料理
著者名ヨミ アベ,ツカサ タカコ ナカムラ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2025.3
ページ数 117p
大きさ 24cm
ISBN 4-492-04784-2
ISBN 978-4-492-04784-2
分類記号 596
内容紹介 「健康の差」はおやつで決まる! 果物グミ、いもだんご、野菜クッキー、味噌スウィートポテトなど、低脂質・低糖質で簡単に作れる定番おやつや郷土のおやつ、発酵おやつ、米粉を使ったおやつのレシピを紹介します。
著者紹介 福岡県生まれ。山口大学文理学部化学科卒業。一般社団法人加工食品診断士協会代表理事。シードマイスター協会認定のシードマイスター。著書に「食品の裏側」「なにを食べたらいいの?」など。
件名1 料理
件名2 菓子

(他の紹介)内容紹介 「健康の差」はおやつで決まる!「和食の素晴らしさ」を間食にも再現!栄養満点!「自然な甘み」で味覚も育つ!温故知新!ご当地系 ヘルシー!発酵系 試してみたい!アイデア系 新発見!米粉のレシピ 安心!小麦・乳・卵なしのレシピ。いろいろなおやつが大集合!砂糖と油だらけの市販のお菓子に、さようなら!体にいいから毎日食べたい!超簡単だから失敗しない!子どもと作れる「最高の食育」!
(他の紹介)目次 序章 魔法の調味料
第1章 人気おやつBEST10
第2章 即うまっ!小昼
第3章 温故知新 郷土のおやつ
第4章 アイデアおやつ
第5章 発酵おやつ
第6章 米粉のおやつ
第7章 イマドキ和菓子
第8章 季節のおやつとドリンク
(他の紹介)著者紹介 安部 司
 1951年、福岡県の農家に生まれる。山口大学文理学部化学科を卒業後、総合商社食品課に勤務する。退職後は、海外での食品の開発輸入や、無添加食品等の開発、伝統食品の復活に取り組んでいる。経済産業省水質第1種公害防止管理者を務めつつ、食品製造関係工業所有権(特許)4件を取得。開発した商品は300品目以上。一般社団法人加工食品診断士協会の代表理事。一般社団法人シードマイスター協会認定のシードマイスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タカコ ナカムラ
 山口県山陽小野田市の割烹料理店に生まれる。京都産業大学経営学部卒業。アメリカ遊学後に「Whole Food」の概念を発案。安全な食と暮らしと農業、環境をまるごと考えるホールフードを提唱する。1989年、自然素材のお菓子ブラウンライスを創業。2003年、表参道「ブラウンライスカフェ」のメニュープロデュースに携わり、「ホールフードスクール」開校。2006年に独立し、「タカコナカムラホールフードスクール」開校。2008年、一般社団法人ホールフード協会を設立、代表理事に就任。2011年に東京都大田区洗足池を本拠地としてキッチンスタジオを開設し、ホールフードを発信。料理家としては、食のトレンドを作り発信。安全な食材やオーガニックの食材を使っての健康的な料理レシピ開発、発酔食レシピ開発には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。