検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナチ強制収容所  その誕生から解放まで  

著者名 長谷川 公昭/著
著者名ヨミ ハセガワ,キミアキ
出版者 草思社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑701017006234/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ゼリーナ・ヘンツ アロイス・カリジェ 大塚 勇三
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000527804
書誌種別 図書
書名 ナチ強制収容所  その誕生から解放まで  
書名ヨミ ナチ キョウセイ シュウヨウジョ
副書名 その誕生から解放まで
副書名ヨミ ソノ タンジョウ カラ カイホウ マデ
著者名 長谷川 公昭/著
著者名ヨミ ハセガワ,キミアキ
出版者 草思社
出版年月 1996.11
ページ数 298,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-0740-9
分類記号 234.074
内容紹介 収容所の始まりからドイツ敗戦による解放に至るまでの過程を描き、ナチ収容所体制の歴史を概観する。収容所の囚人の労働力が不可欠のものとしてナチ体制を支えていたという側面を明らかにする。
件名1 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)
件名2 強制収容所
件名3 ナチス

(他の紹介)内容紹介 アルプスのちいさな村に、元気な男の子ウルスリが住んでいます。あしたは、楽しい鈴行列のおまつり。ウルスリは、村いちばんの大きな鈴を手にいれてみんなの先頭に立ちたいと、はりきります!アルプスの元気な男の子ウルスリの、勇気いっぱいの物語。国際アンデルセン賞受賞のスイスの画家カリジェの美しい絵本。
(他の紹介)著者紹介 ヘンツ,ゼリーナ
 1910‐2000。スイスの詩人。幼稚園教諭を経て、子どもの本や詩を書くようになる。1940年、ヘンツは自分の物語の絵をカリジェに依頼した。物語の舞台となった村グアルダに住むヘンツのもとに、カリジェが数年かけて通い、絵本が誕生した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カリジェ,アロイス
 1902‐1985。スイスの画家、絵本作家。子どもの本や油絵、リトグラフなど、アルプスの自然や人びとを描くことを愛した。1966年国際アンデルセン賞画家賞、スイス児童文学賞受賞。ヘンツとの共作のほかに、文も絵も自ら手がけた『マウルスと三びきのヤギ』(1965)などがある。故郷の村トゥルンには、カリジェによる壁画が多く残っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 勇三
 1921‐2018。児童文学者、翻訳家。中国東北部生まれ。東京大学法学部卒業。出版社勤務ののち、ドイツ、北欧などの児童文学の翻訳に携わる。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。