蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701297657 | 728/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000628503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くらしの実用書 ペン・筆ペン |
書名ヨミ |
クラシ ノ ジツヨウショ |
副書名 |
ペン・筆ペン |
副書名ヨミ |
ペン フデペン |
著者名 |
桃花会/編著
|
著者名ヨミ |
トウカカイ |
出版者 |
日本習字普及協会
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8195-0250-6 |
分類記号 |
728
|
内容紹介 |
筆ペンによる冠婚葬祭の表書きをメインに、はがき、季節の挨拶文、手紙文等を豊富に取り入れ、また、参考資料として、ひらがな・カタカナ・連綿の美しい書き方を収録。巻末には、身の回りの物と書の融合を試みた小作品も掲載。 |
件名1 |
書道
|
件名2 |
冠婚葬祭
|
件名3 |
書簡文
|
(他の紹介)内容紹介 |
落合陽一が教える何才からでも間に合う『学ぶ』スキル。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 人生100年時代の「新しい学び方」とは 第1章 Q&A・幼児教育から生涯教育まで「なぜ学ばなければならないのか」(子供に「なぜ学校に行かないといけないの?」と言われたら?―「学校に行くべき」という発想を変えてあげましょう ディスカッションが苦手。どうしたらいい?―正解か不正解かではないので、反対意見も恐れないで プログラミングの早期教育は必要ですか?―プログラミング学習が目的化されてしまっては無意味です ほか) 第2章 落合陽一はこう作られた・どんな教育を選び、どう進んで来たか、生成過程(幼少期 小学校時代 中学校時代 ほか) 第3章 学び方の実践例・「STEAM教育」時代に身につけておくべき4つの要素(言語―ロジカルシンキングとアカデミック・ライティング 物理―現象を五感で感じ「なぜ?」と考える 数学―数字が示す世界を読み解くための数学 ほか) エピローグ ライフスタイルとして楽しむ学びから生まれるイノベーション |
(他の紹介)著者紹介 |
落合 陽一 1987年生まれ。メディアアーティスト、東京大学学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学/東京大学)、筑波大学准教授、筑波大学学長補佐、筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表、Pixie Dust Technologies.inc CEO、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授、JST CREST xDiversity代表。オンラインサロン落合陽一塾主宰。専門はCG、HCI、VR、視・聴・触覚提示法、デジタルファブリケーション、自動運転や身体制御・多様化身体(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ