蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ太平洋軍 日米が融合する世界最強の集団
|
著者名 |
梶原 みずほ/著
|
著者名ヨミ |
カジワラ,ミズホ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209380930 | 392.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000394686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ太平洋軍 日米が融合する世界最強の集団 |
書名ヨミ |
アメリカ タイヘイヨウグン |
副書名 |
日米が融合する世界最強の集団 |
副書名ヨミ |
ニチベイ ガ ユウゴウ スル セカイ サイキョウ ノ シュウダン |
著者名 |
梶原 みずほ/著
|
著者名ヨミ |
カジワラ,ミズホ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
427p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-220826-0 |
ISBN |
978-4-06-220826-0 |
分類記号 |
392.53
|
内容紹介 |
アメリカ国防総省の組織に身を置き、2年間をアメリカ・ハワイで過ごした著者が、アメリカにとってのハワイの戦略的重要性、太平洋軍とその隷下の太平洋艦隊などの組織や任務等を紹介し、日米同盟の過去と現在を解説する。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。カイロアメリカン大学政治学部卒業。朝日新聞社入社。特別報道部記者。元アメリカ国防総省ダニエル・K・イノウエ・アジア太平洋安全保障研究センター客員研究員。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-国防
|
件名2 |
自衛隊
|
(他の紹介)内容紹介 |
読売新聞社会部エース記者として名を馳せ、独立後は『不当逮捕』『誘拐』『警察回り』などの名作を生んだ孤高のジャーナリストの生涯を、その作品群と多くの関係者の証言から浮かび上がらせた人物ノンフィクション! |
(他の紹介)目次 |
第1部(第二の出発―『現代家系論』 人間を描く―『日本ネオ官僚論』 己は何者か―『私のなかの朝鮮人』 世界を歩く―『ニューヨークの日本人』 事件の全体像を―『誘拐』) 第2部(負の歴史を問う―『私戦』 雑兵への憧憬―『K2に憑かれた男たち』 国家を信ぜず―『村が消えた』 スクープ記者の陥穽―『不当逮捕』 アウトローの挽歌―『疵』 わが青春期―『警察回り』 大スターの物語―『「戦後」美空ひばりとその時代』 放牧の自由人―『評伝 今西錦司』) 第3部(インタビュー人物論―『戦後の巨星 二十四の物語』 未完のノンフィクション―「岐路」 灯を手渡す―『複眼で見よ』 病床にありて―『時代を視る眼』 自伝的ノンフィクション―『我、拗ね者として生涯を閉ず』 漢たらん) |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 正治 1946年、京都市に生まれる。ノンフィクション作家。『遠いリング』で講談社ノンフィクション賞、『リターンマッチ』で大宅壮一ノンフィクション賞、『清冽』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ