蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007837412 | 709.1/ニ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000492033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本遺産 3 時をつなぐ歴史旅 |
書名ヨミ |
ニホン イサン |
副書名 |
時をつなぐ歴史旅 |
副書名ヨミ |
トキ オ ツナグ レキシタビ |
多巻書名 |
文化庁認定17ストーリー |
著者名 |
日本遺産プロジェクト/編
|
著者名ヨミ |
ニホン イサン プロジェクト |
出版者 |
東京法令出版
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8090-3186-1 |
ISBN |
978-4-8090-3186-1 |
分類記号 |
709.1
|
内容紹介 |
祭りなど無形の文化財も含めて地域に点在している文化財の組み合わせと、語られる地域固有の物語で認定される「日本遺産」。2017年に認定された17件の日本遺産のストーリーを紹介する。 |
件名1 |
文化財-日本
|
(他の紹介)目次 |
江差の五月は江戸にもない―ニシンの繁栄が息づく町・地域型 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間―北前船寄港地・船主集落・シリアル型 サムライゆかりのシルク―日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ・地域型 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田・地域型 忍びの里伊賀・甲賀―リアル忍者を求めて・シリアル型 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊・シリアル型 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」―竹内街道・横大路(大道)・シリアル型 播但貫く、銀の馬車道鉱石の道―資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍・シリアル型 絶景の宝庫和歌の浦・シリアル型 「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地紀州湯浅・地域型 日が沈む聖地出雲―神が創り出した地の夕日を巡る・地域型 一輪の綿花から始まる倉敷物語―和と洋が織りなす繊維のまち・地域型 きっと恋する六古窯―日本生まれ日本育ちのやきもの産地・シリアル型 森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化・シリアル型 関門“ノスタルジック”海峡―時の停車場、近代化の記憶・シリアル型 米作り、二千年にわたる大地の記憶―菊池川流域「今昔『水稲』物語」・シリアル型 やばけい遊覧―大地に描いた山水絵巻の道をゆく・シリアル型 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ