検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーカイブ基礎資料集  

著者名 小川 千代子/編著
著者名ヨミ オガワ,チヨコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007031032018.0/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000131847
書誌種別 図書
書名 アーカイブ基礎資料集  
書名ヨミ アーカイブ キソ シリョウシュウ
著者名 小川 千代子/編著   菅 真城/編著
著者名ヨミ オガワ,チヨコ カン,マサキ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2015.4
ページ数 10,166p
大きさ 21cm
ISBN 4-87259-495-9
ISBN 978-4-87259-495-9
分類記号 018.09
内容紹介 公文書管理法から、特定秘密保護法、地方公共団体の文書管理条例、海外のルールまでを掲載。記録の発生から完結・保存や資料を扱う上での諸原則などについても解説する。日本の今後の文書・記録保存を考える上で必携となる書。
著者紹介 国際資料研究所代表。藤女子大学教授。米国アーキビストアカデミー公認アーキビスト。
件名1 文書館
件名2 公文書

(他の紹介)内容紹介 政変、災害、そして戦争へ―時は中世。『平家物語』とそこに連なる名作たち。
(他の紹介)目次 はじめに(池澤夏樹)
平家物語 現実に還流するフィクション(古川日出男)(翻訳者に刺さる矢
女たちの名前 ほか)
平家物語 特別対談 祈りの演奏としてのノベライゼーション(古川日出男×波戸岡景太)
(最強のフィクション
異本、外典、換骨奪胎 ほか)
能・狂言 ポップ・ミュージックが聞こえる(岡田利規)(台詞/文学
「圧縮」された原文 ほか)
説経節 説経節といっしょに苦労してきた(伊藤比呂美)(仏教文学
働く女たち ほか)
義経千本桜 思いどおりにならないかなしみ(いしいしんじ)(義経はレコードの穴
大阪ディープサウス ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 日出男
 1966年、福島県生まれ。2002年『アラビアの夜の種族』で日本推理作家協会賞および日本SF大賞、06年『LOVE』で三島由紀夫賞、15年『女たち三百人の裏切りの書』で野間文芸新人賞および16年、同作で読売文学賞(小説賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 利規
 1973年生まれ。劇作家・小説家。97年、チェルフィッチュを結成。05年に『三月の5日間』で岸田戯曲賞受賞。07年に小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を発表し、大江健三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 比呂美
 1955年東京生まれ。詩人・作家。『ラニーニャ』で野間文芸新人賞を受賞。2006年詩集『河原荒草』で高見順賞、07年『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年紫式部文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いしい しんじ
 1966年大阪生まれ。03年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、12年『ある一日』で織田作之助賞、16年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。