蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なにわ事物起源 大阪学講座
|
著者名 |
大阪市/編集
|
出版者 |
大阪市
|
出版年月 |
0000 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601254253 | 216/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界史-19世紀 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000018292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なにわ事物起源 大阪学講座 |
書名ヨミ |
ナニワ コトハジメ |
副書名 |
大阪学講座 |
副書名ヨミ |
オオサカガク コウザ |
著者名 |
大阪市/編集
大阪都市協会/編集
|
著者名ヨミ |
オオサカ トシ キョウカイ |
出版年月 |
0000 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
216
|
件名1 |
大阪-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治国家はどのようにして作られたのだろうか。軍制や学制、国家と国境の概念、外交と条約の概念、選挙と議会制を含む憲法の理念、ネイションとナショナリズム、植民地分割の論理、植民地支配の方式…諸地域間の関係と相互作用の中で形成される「世界史の傾向」が、日本の諸条件にあわせて土着化してゆく歴史を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―「連動」する世界史 第1章 変革の時代―世界史の中の幕末・維新(アヘン戦争とヨーロッパの「改革」―緊張はアジアへ ヨーロッパの「一八四八年革命」とアジア―緊張はヨーロッパへ クリミア戦争とその裏側のアジア―緊張はクリミアへ 「アジアの大反乱」とその影響―緊張はアジアへ ヨーロッパにおける「国民国家」形成とその影響―緊張はヨーロッパへ) 第2章 「国民国家」の時代―世界史の中の明治国家(ビスマルクの「平和」とアジアの「一八七五年」―緊張はアジアへ 露土戦争と「ベルリン条約体制」―緊張は中央アジアとアフリカへ 「西アフリカ」から清仏戦争へ―緊張はアジアへ 「アフリカ大反乱」とアジア―緊張はアフリカへ) 第3章 帝国主義の時代―世界史の中の日清・日露戦争(ヨーロッパの「均衡」から日清戦争へ―緊張はアジアへ 南アフリカ戦争から義和団戦争まで―緊張はアフリカから東アジアへ ドイツの中東進出と英仏協商―緊張は中東へ 日露戦争の世界―緊張は東アジアへ ドイツの挑戦と英露協商―緊張は中東へ 二つの「併合」―緊張はバルカンへ) エピローグ―「土着化」する世界史 |
(他の紹介)著者紹介 |
南塚 信吾 1942年生まれ。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。ハンガリー史、国際関係史。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ