検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道忌避伝説の謎  汽車が来た町、来なかった町   歴史文化ライブラリー 222

著者名 青木 栄一/著
著者名ヨミ アオキ,エイイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003650199686.2/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 栄一
910.268 910.268
三島 由紀夫 天皇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000733053
書誌種別 図書
書名 鉄道忌避伝説の謎  汽車が来た町、来なかった町   歴史文化ライブラリー 222
書名ヨミ テツドウ キヒ デンセツ ノ ナゾ(レキシ ブンカ ライブラリー)
副書名 汽車が来た町、来なかった町
副書名ヨミ キシャ ガ キタ マチ コナカッタ マチ
著者名 青木 栄一/著
著者名ヨミ アオキ,エイイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.12
ページ数 6,214p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05622-X
分類記号 686.21
内容紹介 明治の人々が鉄道建設による悪影響に不安をもち、鉄道や駅を町から遠ざけたという鉄道忌避伝説。果たしてこの伝説は事実なのか? 全国各地の実例を検証し、鉄道のルートや地形など様々な視点から伝説の謎に迫る。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京教育大学大学院理学研究科博士課程(地理学専攻)修了。理学博士。東京学芸大学名誉教授。著書に「シーパワーの世界史」「日本の地方民鉄と地域社会」など。
件名1 鉄道-日本

(他の紹介)内容紹介 戦後民主主義とそこから生ずる偽善と詐術は、アメリカの占領と共に終わるだろうと、考えていた私はずいぶん甘かった―。自刃の四ヵ月前にこう記した三島由紀夫が、戦後のはじまりに見てしまった決定的な欺瞞とはいったい何だったのか。天皇制と民主主義、対米従属と国粋主義。戦後日本の矛盾を見抜いた三島の先駆性とは。
(他の紹介)目次 第1章 見てはならないものを見た―“諫死”に向かう二十五年
第2章 天皇への反歌―『近代能楽集』をめぐって
第3章 禁じられたエロスと戦後日本の宿命
第4章 サド侯爵と天皇裕仁―“共犯”から訣別へ
第5章 諫死もしくは天皇霊を奪い取ること
第6章 三島由紀夫を遠く離れて
(他の紹介)著者紹介 菅 孝行
 1939年東京生まれ。評論家。東京大学文学部卒業後、東映に入社。京都撮影所で演出助手を務める。67年に退社。PR映画・CMの演出や、予備校講師などをしつつ、評論活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。