蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一年生で読みたい10分のお話 漢字クイズつき!
|
著者名 |
中村 和弘/監修
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,カズヒロ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702721630 | 908/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000285838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一年生で読みたい10分のお話 漢字クイズつき! |
書名ヨミ |
イチネンセイ デ ヨミタイ ジップン ノ オハナシ |
副書名 |
漢字クイズつき! |
副書名ヨミ |
カンジ クイズツキ |
著者名 |
中村 和弘/監修
旺文社/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,カズヒロ オウブンシャ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-01-010975-5 |
ISBN |
978-4-01-010975-5 |
分類記号 |
908
|
内容紹介 |
本編と別冊の2冊構成。本編には物語・説明文・詩など公立小学校で実施されている「朝の読書時間」に最適なお話を合計14話収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
白山信仰のカギ、その古層に縄文が!東北の地の信仰がどのようにして白山信仰と入れ替わるのか。その古層は、アイヌや北方狩猟民族、ユーラシアのシャーマニズム・原白山信仰とどうつながっていくのか。―手掘り民俗学の探究。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 みちのく白山信仰の古層(奥州平泉と平泉寺白山神社 エミシとは誰か 坂上田村麻呂の鬼退治伝承と寺社創建伝承 平泉炎上 天台密教の進出と慈覚大師 東光寺の北向き観音と新義真言・曹洞宗への転宗 熊の修験の活躍と出羽三山 白山信仰の伝播経路と佐渡 奥羽の白山神社と「エミシの国の女神」 オシラサマの源流 椿の木と白比丘尼 円空のエゾ地巡礼 菅江真澄のみちのく遍歴 エミシの神とアイヌの神 伝承と記憶) 第2部 「海上の道」北方ルート篇(北の先史時代から近世まで 東北アジアの古代 ユーラシアの天空神 シベリアの少数民族 オホーツク人の南下 アイヌ民族の形成 北方の習俗と文化 日本列島のアイヌ語地名 縄文からの風) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 速夫 1944年、疎開先の福井県勝山に生まれる。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社。文芸雑誌『新潮』に配属される。78年、新潮文庫編集部へ異動。87年より白山信仰ほかの研究を目的に「白山の会」を結成、月一回勉強会をもつ。94年、『新潮』編集部に復帰し、翌年より2003年まで編集長を務める。03年、『異界歴程』(晶文社、後に河出書房新社)につづき、『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社)を刊行し、読売文学賞(評論・伝記部門)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ