検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

面積あたりGDP世界1位のニッポン  地震と火山が作る日本列島の実力   講談社+α新書 656-2C

著者名 横瀬 久芳/[著]
著者名ヨミ ヨコセ,ヒサヨシ
出版者 講談社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209209238334.7/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.7 334.7
憲法-日本 戦争の放棄 日本-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000301879
書誌種別 図書
書名 面積あたりGDP世界1位のニッポン  地震と火山が作る日本列島の実力   講談社+α新書 656-2C
書名ヨミ メンセキ アタリ ジーディーピー セカイ イチイ ノ ニッポン(コウダンシャ プラス アルファ シンショ)
副書名 地震と火山が作る日本列島の実力
副書名ヨミ ジシン ト カザン ガ ツクル ニホン レットウ ノ ジツリョク
著者名 横瀬 久芳/[著]
著者名ヨミ ヨコセ,ヒサヨシ
出版者 講談社
出版年月 2016.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272969-7
ISBN 978-4-06-272969-7
分類記号 334.7
内容紹介 豊かな土壌、水、鉱物資源…。地震や火山災害が多発する日本だからこそ、他国に比べて圧倒的な「地の利」を有している。熊本地震を振り返りつつ、資源供給場の形成という自然災害の持つポジティブな側面を紹介する。
著者紹介 1960年新潟県生まれ。新潟大学大学院理学研究科修了。岡山大学で博士号取得。熊本大学准教授。著書に「ジパングの海」「はじめて学ぶ海洋学」がある。
件名1 資源-日本
件名2 日本列島
件名3 地震-日本

(他の紹介)内容紹介 集団的自衛権はダメでも、個別的自衛権ならよいのか?専守防衛、PKO、自衛隊、日米安保条約…改憲論議をもう一歩深めるための必読書!
(他の紹介)目次 第1章 憲法9条の防衛戦略(伊藤真)(軍隊を持つのか持たないのか―安全保障政策を検証する
自衛隊は合憲か違憲か―憲法9条の解釈論を整理する
非軍事中立戦略からみた自衛隊憲法明記の弊害)
第2章 憲法学は何を主張してきたか(神原元)(小林直樹教授の「憲法九条の政策論」(1975年)
深瀬忠一教授らの「総合的平和保障基本法試案」(1987年)
水島朝穂教授の「自衛隊の平和憲法的解編構想」(1997年)
非軍事中立戦略は現代に通用するか
本章のまとめと結論)
第3章 日米同盟と「専守防衛」のひずみ(布施祐仁)(安全保障の「リアリズム」と「理想」
憲法9条の「原点」
ゆがめられた「専守防衛」
米軍依存と「見捨てられる恐怖」
周辺国の「脅威」にどう向き合うか
日本の安全保障政策はどうあるべきか
自衛隊員に対する責任)
第4章 等身大の安全保障論(伊藤真・神原元・布施祐仁)(9条をさかのぼる
安全保障とは何なのか
9条改憲で何が変わるのか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 真
 1958年生まれ。弁護士、伊藤塾塾長、日弁連憲法問題対策本部副本部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神原 元
 1967年神奈川県生まれ。弁護士。自由法曹団常任幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施 祐仁
 1976年生まれ。ジャーナリスト、「平和新聞」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。