検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かいてみようかんじ 7  てんじ手作り絵本

著者名 おううんかい/編集
著者名ヨミ オウウンカイ
出版者 桜雲会
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部208347922378/カ/7児童書児童室 在庫 
2 高川208346940378/カ/7児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.76 493.76
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000072077
書誌種別 図書
書名 かいてみようかんじ 7  てんじ手作り絵本
書名ヨミ カイテ ミヨウ カンジ(テンジ テズクリ エホン)
著者名 おううんかい/編集   たかはし こうこ/絵
著者名ヨミ オウウンカイ タカハシ,コウコ
出版者 桜雲会
出版年月 2014.9
ページ数 111p
大きさ 19×27cm
ISBN 4-904611-33-3
ISBN 978-4-904611-33-3
分類記号 378.18
内容紹介 視覚障害者が「さわりながら」漢字を理解するために、点字と活字を組み合わせた絵本。小学3年生で習う漢字200文字のうち、感、号、指、福、笛など100文字を選別。1画ずつなぞっていくと、目的の漢字が完成します。
件名1 点字
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 子どもの頃には気づかなかった発達障害。特性に合った対処法を徹底解説!もう、職場で困らない、人間関係に悩まない!
(他の紹介)目次 1 発達障害とは生きることの障害(生きづらさ1―発達障害がもたらす困難と問題は多岐にわたる
生きづらさ2―年代によって困難と問題は変わっていく ほか)
2 社会性の障害―人間関係がうまく保てない(コミュニケーションの障害1―話し言葉をとらえることが難しい
コミュニケーションの障害2―メタメッセージが読み取れない ほか)
3 固執性―興味や行動が広がらない(同一性保持の傾向1―同じことを続けていれば安心できる
同一性保持の傾向2―ひとつのことを深く掘り下げていく ほか)
4 生きづらさを改善するために(対処の基本―本人、家族、職場、医療が連携していく
本人1―できないこと・できそうなことを見分ける ほか)
(他の紹介)著者紹介 市橋 秀夫
 東京医科歯科大学医学部卒業。医学博士。精神保健指定医。都立松沢病院、東京都精神医学研究所兼務研究員、都立墨東病院神経科医長、福島大学障害児病理教授などを歴任。一貫して臨床実践と臨床研究に携わる。とくにパーソナリティ障害や大人の発達障害の治療では実績をあげている。日本精神病理学会評議員、外来精神医療学会理事、精神科治療学編集顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。