蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
午後の曳航 新潮文庫 み-3-15
|
著者名 |
三島 由紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ,ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008758955 | 913.6/ミシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 008268245 | 913.6/ミシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 702514902 | 913.6/ミシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000670509 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
午後の曳航 新潮文庫 み-3-15 |
書名ヨミ |
ゴゴ ノ エイコウ(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
三島 由紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ,ユキオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-105046-1 |
ISBN |
978-4-10-105046-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
母が航海士の竜二とまぐわう姿を目撃した登。竜二の、死すら厭わぬ船乗り精神と屈強な肉体に憧れる登にとって、彼が海を捨て、登の父となる生ぬるい未来は屈辱だった。登は、彼を英雄に戻すため、仲間と悪魔的計画を立て…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
36ルートを詳細ガイド。記紀神話を机上体験!全国450カ所以上の伝承地を取材。書き下ろし・撮り下ろしの最新日本神話探訪ガイドが誕生。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神代の時代(淡路島―イザナキとイザナミの国生みの舞台 なぜ国のはじまりが淡路島なのか? 出雲―イザナミが葬られた黄泉の国 なぜ出雲は「黄泉の国」にされてしまったのか? ほか) 第2章 王権のはじまり(宮崎―日向三代から神武天皇生誕の地へ 神武天皇は本当に日向の国に生まれたのか? 大阪〜和歌山―「神武東征」の舞台(前編) 「神武東征」はどこまで信じていいのか? ほか) 第3章 邪馬台国はどこ?(佐賀〜福岡―邪馬台国への行程記事をたどる 『魏志』「倭人伝」の行程記事をどう読むべきか? 佐賀〜福岡―邪馬台国はここだ!(九州説その1) 筑後川流域が邪馬台国だった?! ほか) 第4章 統一王朝のはじまり(大阪―巨大古墳群を歩く 大仙陵古墳に葬られているのは誰なのか? 韓国―任那、新羅に残る古代遺跡 朝鮮半島は倭国の歴史にどう関わったのか? ほか) 第5章 奈良から平安の都へ(奈良―混迷する平城の都 聖武天皇はなぜ平城京から逃げ出したのか? 京都―怨霊渦巻く平安の都 桓武天皇はなぜ平安京に遷都したのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 勝彦 1955年、大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。編集プロダクション・フリーポート企画代表を経て、2012年より著述業に専念。日本および中国の古代史関連の書籍を多数出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ