蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
らくご長屋 1
|
著者名 |
岡本 和明/文
|
著者名ヨミ |
オカモト,カズアキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205928211 | 913/ラ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 205924871 | 913/ラ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 205924418 | 913/ラ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000668451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
らくご長屋 1 |
書名ヨミ |
ラクゴ ナガヤ |
多巻書名 |
わんぱく長屋の寿限無 |
著者名 |
岡本 和明/文
尼子 騒兵衛/絵
|
著者名ヨミ |
オカモト,カズアキ アマコ,ソウベエ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-591-08292-X |
分類記号 |
913.7
|
内容紹介 |
むかし、東京がまだ江戸といったころのこと。とある町にある、いたずら小僧の寿限無のすむ「わんぱく長屋」。この長屋を舞台にした古典落語の爆笑ストーリー。「寿限無」を含む全6編を収録。 |
著者紹介 |
早稲田大学卒業。落語・講談の著書多数。CDブック、DVDブックの企画も行う。著書に「志ん生復活」など。 |
件名1 |
落語
|
(他の紹介)内容紹介 |
恐怖政治を布く強大な権力者が、ふとした気まぐれから一頭の仔象を飼いはじめる。街中を無邪気に暴れまわる象は、人々の憎悪を集め―権力への民衆の忍従と抵抗を描いた表題作はじめ、ノーベル賞作家アンドリッチが自らの「小祖国」ボスニアを舞台に紡いだ4作品を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
アンドリッチ,イヴォ 1892‐1975。ボスニアの地方都市トラーヴニク近郊で生を享ける。二歳の時に父が病没、父方の叔母夫妻のもとで育った。サライェヴォのギムナジウムに進学、独仏などの外国文学に親しむ。ザグレブ大学、ウィーン大学などで学業を修めつつ、創作にも取り組んだ。長じて外交官の道に進み、各国での勤務のかたわら創作も継続、1924年には最初の作品集『短編小説集』を刊行。1939年にはドイツ大使としてベルリンに駐在、ヒトラーの権勢を目の当たりにする。ドイツによるユーゴスラヴィア侵攻後、公職を退き、占領下のベオグラードで創作に専念した。ドイツ撤退後に公職復帰するとともに『ドリナの橋』をはじめ代表作を相次いで発表、作家としての地位を確立する。諸外国での翻訳紹介も進み、1961年には「自国の歴史の主題と運命を叙述し得た叙事詩的筆力に対して」ノーベル文学賞を授与された。1975年、82歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 成郎 1934年、東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。東京大学名誉教授。博士(文学)。専攻はスラヴ文献学・スラヴ言語文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 司馬遼太郎の手紙
7-11
-
司馬 遼太郎/著
-
2 大きな幸福
梅棹学について
13-15
-
司馬 遼太郎/著
-
3 21世紀の危機
少数者の反乱が地球をおおう
19-37
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
4 民族の原像、国家のかたち
39-59
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
5 地球時代の混迷を超えて
英知を問われる日本人
61-79
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
6 日本は無思想時代の先兵
83-108
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
7 日本人の顔
109-131
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
8 大阪学問の浮きしずみ
133-152
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
9 創造への地熱
153-165
-
司馬 遼太郎/述 梅棹 忠夫/述 吉原 治良/述
-
10 知的会話をたのしめたひと、司馬遼太郎
169-173
-
梅棹 忠夫/述 高橋 徹/聞き手
-
11 司馬遼太郎さんとわたし
175-186
-
梅棹 忠夫/述 坂本 英彰/聞き手
-
12 司馬遼太郎をよむ
『韃靼疾風録』など
187-194
-
梅棹 忠夫/述 米山 俊直/聞き手
-
13 同時代の思索者
司馬遼太郎と梅棹忠夫
195-227
-
米山 俊直/著
-
14 知の饗宴
コメント 2
229-252
-
松原 正毅/著
-
15 知の奔流のなかで
新装版解説
253-258
-
松原 正毅/著
前のページへ