蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
0〜5歳児の非認知的能力 事例でわかる!社会情動的スキルを育む保育
|
著者名 |
佐々木 晃/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,アキラ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007829328 | 376.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000488135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
0〜5歳児の非認知的能力 事例でわかる!社会情動的スキルを育む保育 |
書名ヨミ |
ゼロ ゴサイジ ノ ヒニンチテキ ノウリョク |
副書名 |
事例でわかる!社会情動的スキルを育む保育 |
副書名ヨミ |
ジレイ デ ワカル シャカイ ジョウドウテキ スキル オ ハグクム ホイク |
著者名 |
佐々木 晃/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,アキラ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8054-0276-4 |
ISBN |
978-4-8054-0276-4 |
分類記号 |
376.15
|
内容紹介 |
「非認知的能力」は、生きる力の基礎となる、好奇心や自信など点数をつけることのできない大切な能力。実際の事例をもとに、「気付く力」「やりぬく力」といった3つのグループに分けて解説する。指導計画、Q&Aも収録。 |
著者紹介 |
鳴門教育大学大学院修士課程修了。同大学附属幼稚園園長、同大学大学院教育実践教授。日本保育学会評議員・理事、文部科学省「幼児教育の実践の質向上に関する検討会」委員。 |
件名1 |
保育内容
|
(他の紹介)内容紹介 |
非認知的能力って何?保育者は何をしたらいいの?素朴な疑問から実践まで、あしたの保育につながるヒントがいっぱい。実際の事例をもとに、保育の場で取り入れやすいグループ分けで「非認知的能力」を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 非認知的能力って何? 第2章 非認知的能力にはどんな能力があるの? 第3章 0・1・2歳児の非認知的能力 第4章 気付く力―3・4・5歳児の非認知的能力・その1 第5章 やりぬく力―3・4・5歳児の非認知的能力・その2 第6章 人間を理解し関係を調整する力―3・4・5歳児の非認知的能力・その3 第7章 非認知的能力を育てる指導計画 第8章 Q&A |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 晃 鳴門教育大学附属幼稚園園長、鳴門教育大学大学院教育実践教授。昭和62年3月徳島大学教育学部卒業。平成元年3月鳴門教育大学大学院修士課程修了、4月より鳴門教育大学附属幼稚園に勤務。平成21年4月より徳島県立総合教育センター学校教育支援課指導主事。2年後に、鳴門教育大学附属幼稚園に教頭として復帰、平成26年より園長。日本保育学会評議員・理事、文部科学省「幼児教育の実践の質向上に関する検討会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ