蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007833387 | 748/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000488051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和解への祈り |
書名ヨミ |
ワカイ エノ イノリ |
著者名 |
桃井 和馬/写真・文
|
著者名ヨミ |
モモイ,カズマ |
出版者 |
日本キリスト教団出版局
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
16×22cm |
ISBN |
4-8184-1018-3 |
ISBN |
978-4-8184-1018-3 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
多様な民族が、互いにその存在と文化を尊重し、和解する中にのみ、地球の未来は約束される。写真家・ノンフィクション作家として世界を巡る著者が、未来へ捧げる22のダイアローグ。『信徒の友』連載を元に単行本化。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。写真家、ノンフィクション作家。桜美林大学客員教授ほか。多摩循環型エネルギー協会代表理事。太陽賞受賞。著書に「すべての生命にであえてよかった」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
激動する社会において必要なのは和解だろう。和解を通してのみ平和は育まれる。未来へ捧げる22のダイアローグ(対話)。 |
(他の紹介)目次 |
光の中の祈り ヒマラヤの交易路 ヒマラヤ 実践する和解 遠藤周作とヨブ記 サンティアゴ巡礼 もうひとつの安全保障 マルタ 和解の島 聖域アトス山 パウロの問い エルサレム 共存の知恵 着物を着たイエスとマリア トルコ 聖なる知恵 先住民の誇り 暴力が破壊した共生 レバノン 実践する和解 エジプト 多様性のリトマス紙 シナイ山 1500年間の共存 誘惑の山 岩のドーム 三位一体教会 エチオピア 死者と生者が共有する空間 壁に守られた信仰共同体 ユダヤ人=信仰を守り続ける民 |
(他の紹介)著者紹介 |
桃井 和馬 1962年生まれ。写真家、ノンフィクション作家。恵泉女学園大学特任教授、桜美林大学客員教授。これまで世界140ヵ国を取材「紛争」「環境」「宗教」などを基軸に「文明論」を展開。講演・講座の他、テレビ・ラジオ出演多数。第32回太陽賞受賞。「日本写真家協会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ